この記事では、退職代行サービス「辞めるんです」のサービス内容の概要やおすすめポイント、利用者からの評判・口コミ・体験談、退職代行の流れ・利用方法まで詳しくご紹介していきたいと思います。
退職できなくて悩んでいる方はもちろんのこと、「辞めるんです」について詳しく知りたい方も是非参考にしていただければ幸いです。
退職代行「辞めるんです」の料金やサービス内容は?
「辞めるんです」は本人に代わって退職の意向を勤務先に伝えてくれる退職代行サービスです。
退職の意思を伝えてもまともに取り合ってもらえなかったり、人間関係に悩んでいたり、過酷な職場環境から無気力状態になっていたり、脅迫まがいな引き止めを受けていたりなど、様々な理由から退職できない状況に陥っている方もいるかと思います。
上記のように自分から会社や上司へ退職の意向を伝えることが難しい状況に陥っている方は、退職までの中間手順を「辞めるんです」に肩代わりしてもらいましょう。会社は人生の1/3を過ごす場所と言われています。現在の職場があなたにとって全てではありませんし、終身雇用制度が崩壊した現代社会において自分に合う職場を探すことはイマドキの働き方です。
「辞めるんです」は料金の安さ・対応の良さ・退職成功率の高さの3拍子が揃った退職代行サービスであり、お客様満足度で業界1位を獲った実績もあります。初めて退職代行の利用を考えている方にはまず検討してもらいたい退職代行サービスと言えます。
「辞めるんです」のサービス概要
運営会社 | LENIS Entertainment 株式会社 |
---|---|
利用料金 | 27,000円(通常価格:50,000円) |
追加料金 | なし |
支払方法 | 銀行振込・クレジットカード決済 |
返金保証 | あり |
無料相談 | あり(回数無制限) |
連絡方法 | LINE・メール・電話 |
受付対応 | 24時間/365日 |
転職支援 | なし |
顧問弁護士 | あり |
退職成功率 | 100% ※実績件数:7,000件以上 |
「辞めるんです」のサービス概要は上記のとおり。
相談は無料、回数無制限で追加料金もありません。具体的に何をしてもらえるのか、どのような流れで退職代行が行われるのかなど、実際に退職代行を依頼する前に分からないことを聞くこともできます。非常に丁寧な対応で返答してくれますので、疑問点がある方は気軽に問い合わせてみてください。
「辞めるんです」の料金体系
退職のススメ | 25,000円 |
---|---|
ニコイチ | 27,000円 |
SARABA | 24,000円 |
退職代行のミカタ | 27,000円 |
アルマジロ | 正社員:29,800円 アルバイト:25,000円 |
エスポワール | 29,800円 |
Jobs(ジョブズ) | 29,800円 ※期間限定キャンペーン |
やめ恥 | 29,800円 ※期間限定キャンペーン アルバイト:40,000円 |
辞めるんです | 27,000円 ※期間限定キャンペーン |
リスタッフ | 30,000円 |
退職代行センター | 30,000円 |
ギブアップ | 30,000円 |
退職代行コンシェルジュ | 33,000円 ※期間限定キャンペーン |
NEXT | 正社員:35,000円 アルバイト:25,000円 |
アット退職代行 | 49,800円 |
EXIT | 正社員:50,000円 アルバイト:30,000円 |
ウラノス法律事務所 | 正社員:54,000円(着手金) アルバイト:43,200円(着手金) +実費(郵送料など) +経済的利益の20%(オプション費) |
汐留パートナーズ法律事務所 | 54,000円(着手金) +実費(郵送料など) +経済的利益の20%(オプション費) |
弁護士による退職代行サービス (弁護士小澤亜季子・十時麻衣子) | 退職代行のみ:70,500円(着手金) 退職代行+金銭請求:110,000円(着手金) +実費(郵送料など) +経済的利益の20%(オプション費) |
「辞めるんです」の料金を他社と比較してみました。
上記のとおり「辞めるんです」は正社員とアルバイトの料金の違いはなく一律27,000円で利用可能です。業界内でも比較的に安い料金体系となっており、コストパフォーマンスの高さが見て取れるかと思います。
退職代行「辞めるんです」のおすすめポイント
「辞めるんです」を利用するメリットとは何なのでしょうか?
以下のように「辞めるんです」には大きく7つのおすすめポイントがあります。
- 退職代行を依頼したその日から出社も連絡も不要
- 退職代行成功率100%の実績を持つ
- 万が一退職できなかった場合は全額返金保証
- 追加料金なし!何度でも相談できる
- 離職票の受け取りなどアフターフォローも対応
- 24時間365日いつでも退職代行を受付
- 顧問弁護士がいるため非弁の心配がない
具体的にそれぞれ見ていきましょう。
退職代行を依頼したその日から出社も連絡も不要
「胃がキリキリするほど、会社に行きたくない。」私自身にも経験があり、その気持ちは痛いほど分かります。
「辞めるんです」なら、退職代行を依頼したその時から出社も会社への連絡も不要です。「辞めるんです」が退職の意思を本人に代わって伝え、会社に行く必要のないように手配してくれます。
また本人の代理として会社から連絡が来ないようにも伝えてもらえます。万が一、会社から直接連絡があった場合も対応は不要です。「辞めるんです」に会社から連絡がきたことを相談し、代わりに対応してもらいましょう。
退職成功率100%の実績を持つ
7,000件以上の退職代行実績を持つ「辞めるんです」の退職成功率は100%です。
退職代行が失敗した後の職場環境はまさに泥沼。まともに仕事などできる状況下ではないと思います。
ですが「辞めるんです」に退職代行を頼めばそんな心配は無用です。どんなケースにも柔軟に対応し、依頼人が円満に退職できるように手助けしてもらうことができます。
万が一退職できなかった場合は全額返金保証
ほとんど無い話ではありますが、「辞めるんです」では万が一退職できなかった場合は全額返金保証が付きます。
退職代行サービスによっては、退職できなかったのに代行費用だけはしっかり請求してくるなんて所もあります。「辞めるんです」なら、そんな心配はいりません。
追加料金なし!何度でも相談できる
「辞めるんです」での相談は無料、追加料金なしで回数無制限で受付対応してもらえます。実際に退職代行を依頼する前に今抱えている悩みや疑問、具体的に何をしてもらえるのかなど、分からない事があれば何でも聞くことができます。
他社サービスの場合、初回相談のみ無料だったり、相談回数に制限をかけていたりなど十分に相談できないことがあります。辛い状況に置かれている人の身としては、いくらでも相談できるというのはやはり精神的に楽です。
「辞めるんです」のお客様対応は非常に丁寧で気軽に相談できる環境が整っています。気になった方はとりあえず相談だけしてみるのも良いのではないでしょうか。
離職票の受け取りなどアフターフォローも対応
「辞めるんです」なら離職票等の必要書類を全て自宅宛てに郵送で届くように会社に伝えてもらえます。
必要書類が本人の手に届くまで「辞めるんです」の退職代行は続きますが、ごく希に会社側が故意に必要書類を送付しないこともあります。
退職から10日前後経っても必要書類が一向に届かない場合はハローワークに相談しましょう。ハローワークから会社へ指導が入り、必要書類を一式請求してもらえる可能性が高いので覚えておいてください。
24時間365日いつでも退職代行を受付
「辞めるんです」は24時間365日対応で退職代行の申し込み・無料相談を受け付けています。出勤日や勤務時間など人それぞれ異なると思います。「辞めるんです」ならどんな方にも即日対応できるようにな業務形態となっています。
”年中無休で対応”と謳っている退職代行サービスは数多くありますが、いずれも「深夜・休日でも可能な限り」と記載があります。実際に問い合わせみても翌日に返信が来るなんてことが結構あります。「辞めるんです」のような、文字通り”24時間対応”している退職代行サービスは実のところ少ないのが現状なのです。
顧問弁護士がいるため非弁の心配がない
「辞めるんです」では顧問弁護士の指導の下、非弁に該当しない範囲内で退職代行が行われているため違法性がありません。ちなみに非弁とは弁護士の資格を持たない者が、有償で弁護士業務に該当する行為を行うこと指します。
例えば「離職票を”発行させる”こと」は弁護士にしかできません。法的な強制力がない「辞めるんです」では、代わりに「離職票が依頼人に届くまで”離職票を欲していることを伝え続ける”こと」で離職票の発行まで漕ぎつけています。
弁護士による退職代行は確実性で言えば申し分ありませんが、10万~30万円という膨大な代行費用がかかる点がネックです。個人的には強制力は無くとも、結果が同じとなる退職代行サービスの方が金銭面にも優れていておすすめだと思います。
退職代行「辞めるんです」の評判・口コミ・体験談
「辞めるんです」は実際に利用した人々からどのような評価を受けているのでしょうか?
ここでは、どのような人が、どのような理由で退職代行を依頼し、どのような評価をしているのか、「辞めるんです」の口コミ・評判・体験談を見ていきたいと思います。
「神奈川県 / 不動産業・正社員」の口コミ
最初にLINEしたときから、全てのやりとりで返事が早く不安になることがありませんでした。会社への返却物をどうするのかなど、無知なまま依頼しましたが丁寧に指示をもらえて円滑に退職することができました。
進捗について、担当者さんから逐一報告をいただけたので、不安に思いながら待つことがなくありがたかったです。引用:辞めるんです
やはり依頼人にとって退職代行の進捗状況は一番気になります。その点で逐一報告してくれる点や返信が速い点など、お客様対応面で光った評判となっています。
「東京都 / Web系製作・契約社員」の口コミ
会社での人間関係が原因で自ら退職を申し出たのですが、退職を止められ、1週間の休養となりました。しかし、休養期間にも自分の考えは変わらなかったため、メールでその旨を会社に伝えたところ一度話し合いのために出社するように求められ、ストレスで出社できる状態ではなかったため、退職の代行を依頼しました。退職代行に依頼してからは全ての連絡を代行していただき無事退職できました。
引用:辞めるんです
会社からしつこい引き止めを受けているのであれば、本人の対応だけではどうしようも出来ない事があります。その点「辞めるんです」が代理として介入することで、会社側も無理な引き止めができなくなるわけですね。
「福岡県 / 接客業・アルバイト」の口コミ
人手不足を理由に退職をずっとさせてもらませんでした。
学校の卒業が危うくなってしまってしまいどうしても辞めたかったので退職代行サービスを利用させていただき、顔を合わせることなく無事退職することができました。友達に聞いたところ、辞めた後にすぐに新しくバイトが入ってきたそうで、辞めても問題なかったようです。引用:辞めるんです
人情に付け込むような理由を押し付けて辞めさせないという事例は退職代行においては多いケースです。上記の口コミに「すぐにバイトが入ってきた」とあるように結局は会社都合なことが多いものなのです。
退職代行「辞めるんです」の利用方法と流れ
「辞めるんです」の退職代行の流れ、利用方法をチェックしていきましょう。
具体的には以下の6ステップとなります。
- LINE・お問い合わせフォームから申し込み
- アンケートに回答する
- 今後のスケジュールをすり合わせる
- 代行費用の支払い
- スケジュールに沿って退職代行が開始
- 退職完了、アフターフォローを受ける
1. LINE・お問い合わせフォームから申し込み
まずLINE上で「辞めるんです」の公式アカウントを友達追加します。実際に退職代行を申し込もうと考えている方も、相談・質問だけしたいという方も同様です。
LINEを使うことに抵抗がある方は「辞めるんです」公式サイトの「お問い合わせフォーム」から問い合わせましょう。以降はメールで退職代行のやりとりを進めることができます。
2. アンケートに回答する
友達追加が完了すると、依頼人の事前調査として「辞めるんです」から簡単なアンケートが送られてきます。
具体的にアンケート内容は以下のとおり。
- お名前
- 電話番号
- 雇用形態
- 退職希望日
- 電話無料相談(希望するor希望しない)
- 電話無料相談の希望日時
- 相談内容
アンケートに回答したら退職代行の支払いまで勝手に進んでいくということはありません。綿密に相談・質問を繰り返した上で納得いけば退職代行をお願いしましょう。
3. 今後のスケジュールをすり合わせる
無料相談を重ねて、実際に退職代行をどのようなスケジュールで行っていくか具体的にすり合わせていきます。
相談は回数無制限ですので「未払い給料を請求したい」「両親に退職したことを知られたくない」など可能な限り希望を伝えておきましょう。
4. 代行費用の支払い
相談内容を再度確認して、退職代行をお願いするか決めましょう。サービス利用の意向を伝えると代行費用の支払いについての説明が行われます。支払方法は銀行振込・クレジットカード決済から選択することができます。
5. スケジュールに沿って退職代行が開始
代行費用の入金後は無料相談で決めたスケジュールに合わせて退職代行が実行されます。
退職代行の進捗状況は口コミにもあるように逐一報告です。退職完了まで自宅で待ちましょう。
6. 退職完了、アフターフォローを受ける
「辞めるんです」から退職完了の報告が入れば無事に退職成功です。後は離職票等の必要書類が会社から郵送されてくるのを待ちます。
もし必要書類が送付されないのであれば「辞めるんです」に現状を問い合わせてもらいましょう。
先述しましたが「辞めるんです」に意思を伝えてもらっているにも関わらず、10日以上経っても必要書類が届かないのであれば会社側が故意に送付していない可能性があります。その場合はハローワークに相談し、書類請求をしてもらいましょう。
退職代行「辞めるんです」なら失敗しない!
深刻な人手不足が問題となっている現代社会において、今や就職・転職は売り手市場の時代に突入しています。つまり今辛いと思っている職場にしがみ付く必要もなければ、縛られる必要もありません。
昭和的な働き方を持続している会社もあれば、イマドキの働き方をモットーにしている会社もあります。このように働き方はどんどん変わってきています。働き方が変わるのであれば、辞め方もそれぞれ新しい形態が生まれてもいいのではないでしょうか?
もし今の職場が辛い・辞めさせてもらえないなんて状況に陥っているのであれば「辞めるんです」にまず相談してみてください。きっと数ヶ月後には気分が軽くなってると思います。
人生は1度きりしかありません。できる限り後悔しないようにしましょう!