TVやネットニュースなどで話題になった退職代行。一体どんなサービスなのでしょうか?

「辞めたいのに辞められない」「過酷な労働環境で今すぐ気にでも辞めてしまいたい」そんな悩みや欲求に応えるのが退職代行サービスです。

この記事では、退職代行とはどのようなサービスで失敗や違法性はないのか、利用料金や口コミ・評判はどうなのか、退職代行を依頼するならどこがおすすめなのか解説していきたいと思います。

退職代行とは第3者に退職の意思を伝えてもらうサービス

男性
退職代行とは、本人に代わって退職の意思を会社や上司に伝えてもらうサービスです。

例えば、以下に該当するような場合にが特に向いているサービスと言えます。

  • 退職の意思を会社や上司に伝えても、まともに取り合ってもらえない
  • 上司が怖すぎて言い出せない、入社したばかりで言い出しにくい
  • 脅迫まがいな引き止め、「他の人が困る」など情につけ込むような引き止めを受けている
  • 職場が人手不足のため辞めることに罪悪感を感じる
  • 過酷な職場環境が原因で無気力状態になっている
  • どうしても会社に行きたくない、連絡も取りたくない

自分の力だけで辞めることが困難というのであれば、退職代行サービスを利用することで退職までの中間手順を肩代わりしてもらうことができます。

第3者が介入することで退職の本気度が会社や上司に伝わるため、今まで辞められなかったのにすんなり退職できたというケースも多々あるようです。

そもそも退職代行では何をしてもらえるのか

そもそも退職代行では何をしてもらえるのでしょうか?

基本的には「退職を希望している」という旨を本人に代わって伝えることが退職代行ですが、”弁護士が退職代行を行うか、行わないか”で出来ることが異なります。

"弁護士による"退職代行

弁護士
弁護士による退職代行の最大の特徴は、法の強制力を持っていることです。

例えば、退職時には離職票など会社が作成する書類が必要になります。弁護士ならこういった書類を会社に”発行させる”ことが可能です。また事例としてあまりありませんが、会社に訴訟を起こされた場合の弁護対応も可能です。

メリットばかりに聞こえるかもしれませんが、弁護士を雇うことになるため費用は10万円~30万円になることが殆どです。

"弁護士以外が行う"退職代行サービス

男性
弁護士の資格を持たない者が退職代行を行うサービスもあります。退職代行の先駆者「EXIT」などがこれに該当します。

退職代行サービスは弁護士のように法の強制力を持っていません。その代わりに”依頼人の希望が通るまで、意思を伝え続ける”ことで求める結果まで漕ぎつけるのが特徴です。

代行費用に関しても2万円~5万円と安く、比較的幅広い人が使える料金体系となっています。

退職代行が失敗することはほとんどない

鳥
退職代行を依頼する上でやはり心配になるのが”退職に失敗する”ということではないでしょうか?

実は退職代行サービスを利用して「退職できなかった」というケースはほとんどありません。現に有名どころの退職代行サービスなら、どこも退職成功率100%をサービス開始から維持し続けています。

ですが、退職自体はできても”ある意味で失敗”という事例は多少あるようです。

退職代行における失敗とは

退職自体はできても”ある意味で失敗”とは、どのような失敗なのでしょうか?

具体的には以下が退職代行における失敗として挙げられます。

  1. 退職できずに料金だけ支払う
  2. 会社に訴えらえる
  3. 解雇扱いされてしまう
  4. 退職後に必要となる書類がもらえない
  5. 休職・復職を行う

それぞれ詳しく見ていきましょう。

1. 退職できずに料金だけ支払う

紙幣
退職できていないのに利用料金だけ支払うというのは当然ながら失敗です。

ただし、これは聞いたことも無いような悪質な退職代行サービスを使わな限り起きえない問題です。

万が一退職できなかった場合に全額返金保証をしている退職代行サービスも出てきています。あまりにも心配な方は全額返金保証付きの退職代行サービスを検討してみると良いでしょう。

2. 会社に訴えらえる

訴訟
退職後、会社に訴えられた場合は失敗と言えます。

ですが、これは極まれなケースで事例もほとんどありません。

なぜかと言うと訴訟を起こすためには莫大な費用と時間がかかるからです。辞める社員一人のために会社ぐるみでこれらのコストを掛けることはデメリットでしかありません。

つまり退職されると会社が倒産してしまうほどの人材でない限り、訴えらえる心配は無いと言って良いでしょう。

3. 解雇扱いされてしまう

男性
解雇扱いとして退職する場合も失敗と言えます。

とはいえ無断欠勤を繰り返していたりなど、就業規則に違反する行為をしていないのであれば、解雇扱いされる心配はありません。

退職代行は”退職の意思を本人に代わって伝えるサービス”です。つまり退職時は「自己都合による退職」として取扱われることになります。

4. 退職後に必要となる書類がもらえない

離職票
退職後、離職票や社会保険資格喪失証明書といった必要書類をいつまで経っても作成してもらえないのも失敗に入るでしょう。

基本的には必要書類が依頼人の手元に届くまで退職代行サービスは続いているので、書類送付の旨を伝えてもらうことができます。

ですが会社が故意に送付しない場合もあるかもしれません。もし2週間経っても必要書類が届かないのであればハローワークに相談しましょう。ハローワークから会社に指導が入り、必要書類一式を請求してもらえる可能性が高いので覚えておきましょう。

5. 休職・復職を行う

男性
依頼人が休職や復職を決意した場合、退職代行としては失敗と言えるでしょう。

退職代行をキッカケに会社側が休職を提案したり、昇給など雇用条件の改善を提案し、それを依頼主が承諾する場合が稀にあるようです。

これは本人の意思次第でありますが、退職代行をキッカケに昇給して復職するのであれば結果的にはプラスなのではないでしょうか。

退職代行は非弁行為ではないのか?

警察車両
退職代行を調べていると「非弁行為ではないのか?」という疑問が浮かんでくる方もいるかと思います。

この章では、退職代行は非弁行為はないのかどうか分かりやすく解説していきたいと思います。

非弁行為とは弁護士以外が有料で弁護士業務を行うこと

そもそも非弁行為とは何なのでしょうか?

日本弁護士連合会の公式サイトには以下のように記されています。

非弁活動

弁護士又は弁護士法人でない者は、報酬を得る目的で訴訟事件、非訟事件及び審査請求、異議申立て、再審査請求等行政庁に対する不服申立事件その他一般の法律事件に関して鑑定、代理、仲裁若しくは和解その他の法律事務を取り扱い、又はこれらの周旋をすることを業とすることができません(ただし、弁護士法又は他の法律に特段の定めがある場合は、この限りではありません。)。(弁護士法72条)

引用:日本弁護士連合会

上記を要約すると「弁護士の資格を持たない者が、有償で法律事務を行ってはならない」ということになります。

退職代行を絡めてもっと簡単に言うと「弁護士以外の人間が、お金を貰って有給消化や退職日の調整など”交渉”に該当することをやってはならない」ということになります。

これに違反することを「非弁行為(非弁活動)」と呼び、法律違反となります。

退職代行サービスは違法なのか

退職代行サービスは弁護士以外の人間が退職代行を行うため、当然ながら非弁行為が心配になります。

改めて解説しておきますが、退職代行サービスは「依頼人に代わって意思を伝えるサービス」です。つまり業務範囲はあくまでも意志の伝達だけです。

ここで分かる通り退職代行サービスは「何をして、何をしてはいけないか」業務範囲が明確化されていることが重要です。ひとつの判断基準としては顧問弁護士の指導を受けているかどうかを決め手とすると良いでしょう。

割高だが弁護士による退職代行は安全

当たり前な話ではありますが、弁護士による退職代行であれば非弁の心配は一切ありません。

先程、例に挙げたような有給消化や退職日の調整なども問題なく交渉可能です。

問題は退職代行費用が10万円~30万円ととにかく高いということです。お金に余裕があり、法的な強制力や安全性を重要視した退職代行をご希望の方は弁護士を雇うのもありだと思います。

退職代行の評判・口コミ・体験談

口コミ・評判
退職代行を実際に利用して退職した人々はどのような評価をしているのでしょうか?

この章では、退職代行の評判・口コミ・体験談をご紹介していきたいと思います。

2chの口コミ

8 :風吹けば名無し:2019/02/08(金) 02:39:11.33 ID:qYyXvxED0.net
残有給消化の交渉などは結局自分でやらなあかんのやろ。クソやな

9 :風吹けば名無し:2019/02/08(金) 02:39:19.91 ID:jTFlg74xa.net
普通に辞めれないんか

10 :風吹けば名無し:2019/02/08(金) 02:39:38.29 ID:qwIK19Uo0.net
精神的にかなり楽やから使えるんなら使った方がええぞ

11 :風吹けば名無し:2019/02/08(金) 02:39:59.80 ID:JwAsPJB3M.net
>>8
それも全部代行してくれるらしい
一切会社と連絡しなくていい
代行サービスが間接的に進めるから

12 :風吹けば名無し:2019/02/08(金) 02:40:35.12 ID:DNFGaJJ/0.net
退職代行サービスオススメだぞ
退職の意思を伝える時って人が一番ストレスを感じるタイミングだから色々トラブルとか起きるらしい
そこを代行してくれるし後腐れもないから次の転職先にもスムーズに楽な気持ちでいける

俺もこのサービスを利用して最初は不安だったけど転職してから年収もアップしたしおまけに彼女まで出来て人生大きく変わったんだ!

引用:2ch - 退職代行サービス使おうと思うんやが

Twitterの口コミ

退職代行の口コミから分かること

退職代行の口コミを調査して、以下のような状況の人が退職代行サービスを使っている印象を受けました。

  • 退職の意思を自分で伝えられない状況
  • 退職の意思を伝えても辞めさせてもらえない状況
  • 退職の意思を伝えると過度な引き止めをされる状況
  • 精神的に限界を迎えている状況
  • 退職の決め手となる事が発生した状況

辞めたいのに辞められない状況というのはほとんどが会社側の問題でした。当然ですが退職する権利は誰にでもあるものです。

また私自身も経験がありますが、精神的に限界を迎えいてる場合は無気力になりがちで、普段とは比べ物にならないほど思考力や行動力が落ちてしまします。

これらのように人それぞれ辞められない理由は異なりますが、退職代行サービスはどのようなケースにも円滑に対応します。

退職を「逃げ」という人もいますが、それは仕事に余裕を持っている人にしか言えない台詞です。私自身、転職をして人生が変わりました。会社のことを考えると胸が苦しくなるような状況なら、退職代行サービスの利用もひとつと考えて良いのではないかと思いました。

退職代行の料金はいくらかかるのか?

クレジットカード
退職代行を依頼する場合、料金はどれくらいかかるのでしょうか?

この章では退職代行の料金相場をご紹介していきたいと思います。

退職代行サービスの料金相場

退職のススメ25,000円
ニコイチ27,000円
SARABA24,000円
退職代行のミカタ27,000円
アルマジロ正社員:29,800円
アルバイト:25,000円
エスポワール29,800円
Jobs(ジョブズ)29,800円 ※期間限定キャンペーン
通常価格:49,800円
やめ恥29,800円 ※期間限定キャンペーン
正社員:50,000円
アルバイト:40,000円
辞めるんです27,000円 ※期間限定キャンペーン
通常価格:50,000円
リスタッフ30,000円
退職代行センター30,000円
ギブアップ30,000円
退職代行コンシェルジュ33,000円 ※期間限定キャンペーン
正社員:49,800円
アルバイト:39,800円
NEXT正社員:35,000円
アルバイト:25,000円
アット退職代行49,800円
EXIT正社員:50,000円
アルバイト:30,000円
ウラノス法律事務所正社員:54,000円(着手金)
アルバイト:43,200円(着手金)
+実費(郵送料など)
+経済的利益の20%(オプション費)
汐留パートナーズ法律事務所54,000円(着手金)
+実費(郵送料など)
+経済的利益の20%(オプション費)
弁護士による退職代行サービス
(弁護士小澤亜季子・十時麻衣子)
退職代行のみ:70,500円(着手金)
退職代行+金銭請求:110,000円(着手金)
+実費(郵送料など)
+経済的利益の20%(オプション費)
主要な退職代行サービス9社と弁護士事務所の利用料金をまとめた表が上記。

退職代行サービスの料金相場は25,000円~50,000円となっております。注意しておきたいのが退職代行サービスを安さで選ぶのは禁物ということ。早い話が「安かろう、悪かろう」があるためです。

弁護士による退職代行は、先に説明したように法的な強制力を行使できるようになるため確実性で言えば申し分ありません。ですが2倍以上に料金が高いため、正直なところ現実性があまりありません。

では、どの退職代行サービスがおすすめなのか?それは次項「退職代行のおすすめランキングTOP3」でご紹介していきたいと思います。

退職代行のおすすめランキングTOP3

数ある退職代行サービス。退職代行を依頼するならどこが良いのでしょうか?

この章では、退職代行のおすすめランキングTOP3をご紹介したいと思います。

1位 ニコイチ

ニコイチ

総合評価
退職成功率100% ※7,135件以上の実績
利用料金27,000円
無料相談あり(回数無制限)
受付対応7:00~23:30(定休日:年末年始)
その他・顧問弁護士あり
・心理カウンセラーあり
・転職支援あり
・退職届テンプレートプレゼント
・万が一退職できない場合は全額返金保証

「ニコイチ」は創業14年、累計7,135件以上の退職を成功させた確かな実績を持つ退職代行サービスです。

無料相談はプロの心理カウンセラーが担当しており、精神的に限界を迎えている人の気持ちを深く理解し、親身に相談に乗ってもらうことができます。

利用料金は雇用形態に関係なく一律27,000円です。業界最安値水準で金銭的にも優しいため幅広い方が利用できるかと思います。

受付対応については営業時間が決まっていますが、朝7時から受付しているので早朝に「どうしても会社に行きたくない」という場合にも対応可能です。

ニコイチの口コミ・評判

本当に助かりました。僕自身は何もしなくてよくて指示通りに動いていただけなんでずっと遊びほうけていました。

実際に会社から自分に連絡はこなかったですし。
依頼する前は、本当に何もしなくても辞めれるのか?と思っていましたし、そんな都合のいい話があるんだろうか?とも思ったんですが、実際に依頼してみて自分自身はとくに何もしなかったんで、本当にHPのとおりでした。

引用:ニコイチ

「ニコイチ」は、利用者から「スタッフの対応が良い点」「何もしなくても辞められる点」を高評価されています。

「ニコイチ」では退職を確実なものにするために、依頼人に合わせて独自のシナリオを作成します。必要に応じて病院の診断書を手に入れるなど、細かく指示をもらうことができます。

2位 辞めるんです

辞めるんです

料金27,000円 ※期間限定キャンペーン
通常価格:50,000円
実績成功率:100%
実績件数:7,000件以上
概要・顧問弁護士あり
・退職届テンプレートプレゼント
・万が一退職できない場合は全額返金保証

「辞めるんです」はお客様満足度で業界1位を誇る退職代行サービスであり、実績件数は7,000件以上を誇ります。

顧問弁護士による指導でコンプライアンスを遵守していると明確に記載されており、なおかつサービス開始から退職成功率100%を継続中です。

また通常料金は50,000円ですが、期間限定キャンペーンにより30,000円で利用可能となっています。まさに信頼性とコスパの両方を兼ね備えた退職代行サービスと言えるでしょう。

退職代行の申し込み・無料相談は24時間/365日で対応しています。退職を決意するタイミングは急に訪れるものですが、「辞めるんです」なら早朝・深夜であろうと問題なく対応可能です。

辞めるんですの評判・口コミ

最初にLINEしたときから、全てのやりとりで返事が早く不安になることがありませんでした。会社への返却物をどうするのかなど、無知なまま依頼しましたが丁寧に指示をもらえて円滑に退職することができました。
進捗について、担当者さんから逐一報告をいただけたので、不安に思いながら待つことがなくありがたかったです。

引用:辞めるんです

「辞めるんです」は、実際に利用した人々から「何をすべきか1つずつ丁寧に指示をもらえる点」「進捗状況を逐一報告してくれる点」「無事に円満退社できた点」を評価されています。

返信などの対応速度も非常に速く、依頼人を不安にさせない手厚いサービスだからこそ、お客様満足度第1位という実績を獲得したとも言えるでしょう。

3位 SARABA(サラバ)

退職代行SARABA

料金27,000円
実績成功率:98%
実績件数:6,000件以上
概要・会社との交渉可能
・退職届テンプレートプレゼント
・万が一退職できない場合は全額返金保証

「SARABA」は利用料金・実績・支援サポートなど総合的に優れた退職代行サービスです。

退職実績は6,000件以上。成功率は98%となっていますが退職代行が失敗したわけでは無く、依頼人が休職を希望し退職代行が終了した結果、この数字とのこと。ちなみに万が一退職できなかった場合は全額返金保証が付きます。

現在SARABAは退職代行業務を経て労働組合となり、金銭請求など会社との交渉業務が正式にできるようになりました。これは利用者にとっても大きな強みとなるでしょう。

SARABAの評判・口コミ

わたしも退職代行SARABAで退職したことありますが何と言っても安くて良いですよ!

いつでも対応してくれたしおすすめです!

引用:Twitter

「SARABA」を利用した人の口コミによると「料金が安い」「全額返金保証が付いてくる」という点で評価を受けているようです。

料金の安さはメリットである反面、不安感を仰ぐ要素です。その点で「SARABA」は全額返金保証が付きますので安心・安全に利用できるのではないでしょうか。

まとめ


退職代行とはどんなサービスなのか。お分かりいただけましたでしょうか?

昭和時代を生きてきた人と現代を生きる社会人とでは働き方の価値観は異なります。

会社としては時代に合わせて働き方を見直さなければ、どんどん会社から人は離れていってしまします。現にイマドキの働き方をモットーにしている会社は沢山あります。

「最近の若い者は根性がない」「退職は逃げだ」と一言で片付けているような会社や上司では今後も気持ち良く仕事をすることは難しいでしょう。

今の職場が辛く、辞めたいのに辞められない状況であるならば、退職代行サービスの利用も一つの手として検討してみてください。

もしどの退職代行サービスを利用しようか迷っているなら、まずは「ニコイチ」に退職代行を相談してみてください。数ヶ月後にはきっと気持ちが楽になっていると思いますよ。

当サイト推薦のおすすめ退職代行サービスTOP3
ニコイチ

ニコイチ

サービス概要
退職成功率100% ※30,000件以上の実績
利用料金27,000円
無料相談あり(回数無制限)
受付対応7:00~23:30(定休日:年末年始)
その他・顧問弁護士あり
・心理カウンセラーあり
・転職支援あり
・退職届テンプレートプレゼント
・万が一退職できない場合は全額返金保証
「ニコイチ」は創業17年、累計30,000件以上の退職を成功させた確かな実績を持つ退職代行サービスです。

無料相談はプロの心理カウンセラーが担当しており、精神的に限界を迎えている人の気持ちを深く理解し、親身に相談に乗ってもらうことができます。

利用料金は雇用形態に関係なく一律27,000円です。業界最安値水準で金銭的にも優しいため幅広い方が利用できるかと思います。

受付対応については営業時間が決まっていますが、朝7時から受付しているので早朝に「どうしても会社に行きたくない」という場合にも対応可能です。

辞めるんです
辞めるんです
サービス概要
退職成功率100% ※7,000件以上の実績
利用料金27,000円 ※期間限定キャンペーン
通常価格:50,000円
追加料金なし
無料相談あり(回数無制限)
連絡方法LINE・メール・電話
受付対応24時間/365日
その他・顧問弁護士あり
・退職届テンプレートプレゼント
・万が一退職できない場合は全額返金保証

「辞めるんです」はお客様満足度で業界1位を誇る退職代行サービスであり、実績件数は7,000件以上を誇ります。

顧問弁護士による指導でコンプライアンスを遵守していると明確に記載されており、なおかつサービス開始から退職成功率100%を継続中です。

また通常料金は50,000円ですが、期間限定キャンペーンにより30,000円で利用可能となっています。まさに信頼性とコスパの両方を兼ね備えた退職代行サービスと言えるでしょう。

退職代行の申し込み・無料相談は24時間/365日で対応しています。退職を決意するタイミングは急に訪れるものですが、「辞めるんです」なら早朝・深夜であろうと問題なく対応可能です。

SARABA(サラバ)
退職代行SARABA
サービス概要
退職成功率98% ※6,000件以上の実績
利用料金24,000円
無料相談あり(回数無制限)
受付対応24時間/365日
その他・会社との交渉可能
・退職届テンプレートプレゼント
・万が一退職できない場合は全額返金保証

「SARABA」は利用料金・実績・支援サポートなど総合的に優れた退職代行サービスです。

退職実績は6,000件以上。成功率は98%となっていますが退職代行が失敗したわけでは無く、依頼人が休職を希望し退職代行が終了した結果、この数字とのこと。ちなみに万が一退職できなかった場合は全額返金保証が付きます。

現在SARABAは退職代行業務を経て労働組合となり、金銭請求など会社との交渉業務が正式にできるようになりました。これは利用者にとっても大きな強みとなるでしょう。

おすすめの記事