この記事では、「退職代行コンシェルジュ」のサービス内容・特徴から、実際に利用した人々の口コミ・評判・体験談、利用方法や退職代行の流れまで詳しく解説していきたいと思います。
辞めたいのに退職できなくて悩んでいる方はもちろんのこと、「退職代行コンシェルジュ」の退職代行を検討している方も是非参考にしていただければ幸いです。
退職代行コンシェルジュの料金やサービス内容は?
「退職代行コンシェルジュ」は本人に代わって退職の意思を勤務先に伝える退職代行サービスです。
人手不足を理由に引き止められたり、上司や会社に馴染めていない状況だったり、残業が長すぎるなど過酷な職場環境から無気力状態になっていりなど、様々な理由で辞めれらえない状態に陥っている方もいるかと思います。
自分で退職の意思を上司や会社に伝えることが難しい方は、退職までの中間手順を「退職代行コンシェルジュ」に肩代わりしてもらいましょう。
「退職代行コンシェルジュ」は厚生労働省大臣認可の人材会社が運営しており、退職成功率は100%と確かな実績と信頼性を持ってる退職代行サービスです。
「退職代行コンシェルジュ」のサービス概要
運営会社 | 株式会社CRAM |
---|---|
利用料金 | 32,400円 ※期間限定キャンペーン 正社員:49,800円 アルバイト:39,800円 |
追加料金 | なし |
支払方法 | 銀行振込 |
返金保証 | - |
無料相談 | あり(回数無制限) |
連絡方法 | LINE・メール・電話 |
受付対応 | 24時間(LINE)/365日 |
転職支援 | あり |
顧問弁護士 | あり |
退職成功率 | 100% |
「退職代行コンシェルジュ」のサービス概要は上記のとおり。
相談だけなら料金は無料、追加料金なしで回数無制限です。対応時間は24時間/365日となっていますが、公式サイトに「可能な限り」と記載があることから時間帯によっては返信が遅くなる場合もあるようです。
とはいえ、転職支援を行っているなど「退職代行コンシェルジュ」ならではの強みも持っていますので利用する価値は大いにあると思います。
「退職代行コンシェルジュ」の料金体系
退職のススメ | 25,000円 |
---|---|
ニコイチ | 27,000円 |
SARABA | 24,000円 |
退職代行のミカタ | 27,000円 |
アルマジロ | 正社員:29,800円 アルバイト:25,000円 |
エスポワール | 29,800円 |
Jobs(ジョブズ) | 29,800円 ※期間限定キャンペーン |
やめ恥 | 29,800円 ※期間限定キャンペーン アルバイト:40,000円 |
辞めるんです | 27,000円 ※期間限定キャンペーン |
リスタッフ | 30,000円 |
退職代行センター | 30,000円 |
ギブアップ | 30,000円 |
退職代行コンシェルジュ | 33,000円 ※期間限定キャンペーン |
NEXT | 正社員:35,000円 アルバイト:25,000円 |
アット退職代行 | 49,800円 |
EXIT | 正社員:50,000円 アルバイト:30,000円 |
ウラノス法律事務所 | 正社員:54,000円(着手金) アルバイト:43,200円(着手金) +実費(郵送料など) +経済的利益の20%(オプション費) |
汐留パートナーズ法律事務所 | 54,000円(着手金) +実費(郵送料など) +経済的利益の20%(オプション費) |
弁護士による退職代行サービス (弁護士小澤亜季子・十時麻衣子) | 退職代行のみ:70,500円(着手金) 退職代行+金銭請求:110,000円(着手金) +実費(郵送料など) +経済的利益の20%(オプション費) |
現在キャンペーン中ということから、雇用形態に関係なく一律32,400円(税込)で退職代行を受けることが出来ます。
残念ながら通常価格に関しては業界内では少し高めの料金体系となっています。「退職代行コンシェルジュ」に退職代行の依頼を検討している方はキャンペーン期間中に申し込んだ方がお得ですので覚えておきましょう。
退職代行コンシェルジュのおすすめポイント
「退職代行コンシェルジュ」の特徴、退職代行サービスを受けるメリットとは何なのでしょうか?
以下のとおり、「退職代行コンシェルジュ」には大きく5つのおすすめポイントがあります。
- 退職成功率100%の実績
- 弁護士在籍により会社交渉が可能
- 追加料金なし!無制限で相談可能
- 休日・深夜でも可能な限り対応
- 転職支援も無料で実施
- 顧問弁護士の指導により非弁の心配がない
それぞれ詳しく解説していきたいと思います。
退職成功率100%の実績
「退職代行コンシェルジュ」の退職成功率は100%です。
退職代行サービスを受ける上で誰しもが不安に思うのが「失敗しないだろうか?」ということ。退職代行が失敗した後の職場はまさに泥沼、まともに仕事などできないかと思います。
ですが確かな実績を持つ「退職代行コンシェルジュ」なら、そんな心配もする必要はないでしょう。
弁護士在籍により会社交渉が可能
退職代行コンシェルジュには専属の弁護士が在籍しており、未払給料や残業代の請求など会社交渉が可能な退職代行サービスとなっています。
退職代行業者の最大のデメリットとも言えるのは「意志の伝達しかできない」ということです。退職代行コンシェルジュでは会社交渉が必要になった際は専属の弁護士が交渉を行います。
つまり非弁行為の心配は一切なく、退職代行業者の料金体系で一部弁護士の退職代行を使うといったイメージですのでかなりお得です。
追加料金なし!無制限で相談可能
「退職代行コンシェルジュ」での相談は回数無制限で無料、追加料金は一切ないので気が済むまでしっかり相談できます。
自分が今どういう状況なのか、退職できない理由は何なのか、今の状況でも問題なく退職できるのかなど、一人一人が抱える不安や心配、疑問にしっかり回答してもらえます。
休日・深夜でも可能な限り対応
「退職代行コンシェルジュ」は休日や深夜帯でも可能な限り退職代行の申し込み・無料相談を受け付けています。
私自身も経験がありますが、「胃がキリキリ痛むほど会社に行きたくない」と思う日が突然来ることもあります。「退職代行コンシェルジュ」なら、どんな時でも即座に対応してもらえます。
注意しておきたいのが24時間対応しているのはLINE連絡のみであるということ。もし深夜や早朝なのであれば、LINEで連絡すると良いでしょう。
転職支援も無料で実施
「退職代行コンシェルジュ」では退職代行だけなく、転職支援も無料で行っています。
「退職代行コンシェルジュ」は厚生労働大臣認可の人材紹介会社が運営しているため、新しい会社の斡旋・紹介も可能です。転職支援も希望の方は是非併せて利用してみると良いでしょう。
顧問弁護士の指導により非弁の心配がない
「退職代行コンシェルジュ」では顧問弁護士の指導の下、非弁行為に該当しない範囲内で退職代行が行われるため違法性がありません。
ちなみに非弁とは、弁護士の資格を持たない者が有償で弁護士業務に該当する行為を行うことを指します。
例えば「離職票を”会社に発行させる”こと」は法的な強制力を持つ弁護士にしかできません。法的な強制力が無い「退職代行コンシェルジュ」では代わりに「離職票が依頼人に届くまで”離職票を欲していることを伝え続ける”こと」で離職票の発行まで漕ぎつけています。
確実性で言えば弁護士による退職代行は申し分ありませんが、10万~30万円という代行費用がかかる点がネックです。私個人としては法的な強制力は無くとも、結果が同じなのであれば退職代行サービスの方が金銭面に優しくおすすめだと思います。
退職代行コンシェルジュの評判・口コミ・体験談
「退職代行コンシェルジュ」を実際に利用した人々はどのような評価をしているのでしょうか?
この章では、「退職代行コンシェルジュ」の口コミ・評判・体験談をご紹介していきたいと思います。
大変気分がスッキリしました。
この度は本当にありがとうございました。これで転職活動に専念できます。大変気分がスッキリしました。心から感謝致します。本当にありがとうございました。
引用:退職代行コンシェルジュ
転職経験のある私だから分かりますが、過酷な職場環境から解放される解放感、転職で心機一転する期待感といもの何とも心地の良いものです。こちらの方の口コミからもそういった感情が伝わってきます。
自分の居場所を見つけることが出来ました。
転職して大正解でした。
あれからすぐに転職会社でお仕事を見つけてもらい、今では不動産業界の社長秘書をしております。
なにより人間関係が良好でお仕事もマイペースに進められるので、暫く自分の居場所を見つけることが出来ました。
引用:退職代行コンシェルジュ
仕事において切り離せないのがやはり人間関係です。こちらの方の口コミからも分かるとおり、転職先では良好な人間関係を構築できているようです。
つまり人間関係の作りやすさは会社によって異なるわけで、もし人間関係で悩んでいるなら、転職が人生の転機になるのかもしれませんね。
Twitterの口コミ
今話題の退職代行サービス使って退職した。
退職代行コンシェルジュさん。迅速なご対応ありがとうございました!#退職代行コンシェルジュ
— もふりの(^ω^)ちん凸滅べ慈悲はない (@zettai_follow_) 2018年8月2日
【朗報】退職代行コンシェルジュのおかげで、ワイ、無事に退職が決まる
— Yuki@武蔵ちゃんください (@DKamimemo) 2018年8月22日
Twitter上にもしっかり「退職できた」というツイートが流れていました。また退職代行を依頼したことが後押しとなり、自分から会社に話をつけに行く人もいるようです。
退職代行コンシェルジュの利用方法と流れ
「退職代行コンシェルジュ」の利用方法、退職代行の流れをチェックしておきましょう。
具体的には以下の6ステップです。
- LINE・ご相談フォームから申し込み
- 無料相談
- 依頼内容の確認と代行費用の支払い
- 退職代行の開始・結果報告
- 退職完了後は転職相談も可能
1. LINE・ご相談フォームから申し込み
まずはLINEで「退職代行コンシェルジュ」の公式アカウントを友達追加します。とりあえず無料相談だけしてみたいという場合も同様です。
LINEを使う事に抵抗感がある方は、「退職代行コンシェルジュ」公式サイトの「ご相談フォーム」から申し込むことでメールでのやりとりも可能です。
ただし24時間対応はLINEのみとなっているため、利便性を考えるならLINEでの連絡が個人的にはおすすめです。
2. 無料相談
LINEの友達追加が完了したら、回数無制限で無料相談ができます。
今現在どのような状況なのか、抱えている問題はなにか、どうして退職できないのか、こんな状態でも退職できるのかなど、疑問・質問はしっかり行っておきましょう。
3. 依頼内容の確認と代行費用の支払い
綿密な相談を経て、以下のように具体的な退職代行の内容を決めていきます。
- 退職の電話は○○日にしてもらいたい
- 会社と連絡はしたくない
- 有給休暇を消化したい
- 離職票や私物を自宅宛てに郵送してもらいたい
上記のような内容を決めたら、代行費用の支払いを行います。支払方法は銀行振込となっています。
4. 退職代行の開始・結果報告
入金確認が取れたら、決めた内容に沿って退職代行が実行されます。結果報告があるまで自宅でのんびり過ごしましょう。
ちなみに退職代行の進捗報告は逐一されるわけではなく、完了次第となっています。あまりにも進捗が気になるのであれば確認の連絡を送ると良いでしょう。
5. 退職完了後は転職相談も可能
退職完了の結果報告が入れば、晴れて退職完了です。
「退職代行コンシェルジュ」では無料の転職支援も行っているため、希望の方は申し出ると良いでしょう。
退職代行コンシェルジュなら転職もできる!
人手不足が問題視されている現代社会において、就職や転職は売り手の市場と言われています。つまり今つらいと感じる職場にしがみ付く必要もなければ、縛られる必要もありません。
相変わらず昭和的な働き方をしている会社もあれば、イマドキの働き方を大切にしている会社もいくらでもあります。
このように働き方はどんどん変わってきているのです。働き方が変わるのであれば、辞め方もそれぞれ新しい形態が生まれても良いのではないかと私は思います。
もし今の職場がつらい、辞めさせてもらえないという状況なのであれば「退職代行コンシェルジュ」にまず相談してみてください。きっと数ヶ月後には気分が良くなっていると思います。
人生の1/3の時間を仕事で消費すると言われています。1度きりしかない人生、できる限り後悔しないようにしましょう!