「退職代行サービスは社宅・寮に住んでいる人でも利用できるのか?」これは退職代行を利用したい人からすれば大きな疑問です。

また「社宅・寮はいつまでに出て行けばいいのか」「退職後すぐに退去を命じられたりはしないのか」など、社宅・寮に住んでいると退職の際にこのような不安が付いて回ります。

この記事ではそんな社宅・寮の利用者における退職代行の悩みを解決。さらに退職後も今の家に住み続けられる可能性についても説明していきます。

社宅・寮に住んでいても退職代行は利用できる

男性

退職代行サービスでは社宅・寮に住んでいる方でも問題なく利用することができます。

社宅・寮の取り扱いについても退職代行サービスでは会社への対応を熟知していますのでご安心ください。

では退職代行を実行した後で社宅・寮からはいつ退去すればいいのか、即日退去を命じられることはないのか確認していきましょう。

退去日は退職代行サービスが確認してくれる

社宅・寮の退去日は退職代行サービスが確認してくれます。

要望があればあらかじめ退職代行サービスに共有しておき、退職代行を実行する際に会社に伝えてもらいましょう。

いつまでに退去できるかある程度目処がたっている人はその日付を伝えておいた方が効果的です。

会社側もいつ退去するかわからない人を住まわせておくより、何日には退去するのでそこまで住まわせてくださいと言われた方が要望も通りやすいでしょう。

即日退去に応じる必要はない

会社側の即日退去に応じる必要はありません。

会社によっては社宅管理規定により退職から2週間以内に退去といった猶予期間が定められていることもありますが、そうでない場合でも猶予期間のない退去には応じなくても大丈夫です。

ちなみに社宅に関する法律はないため、即日退去のような無理な要求以外は会社側が定めた社宅管理規定を遵守すべきだと思います。

また、既に退職した身ではあるためトラブルを未然に防ぐ意味でもできるだけ早く退去するのが無難です。

社宅・寮を退去せずに住み続けることはできないのか

マンション

ここまで社宅・寮を退去する前提で話を進めてきましたが、そもそも退去せず今の住居に住み続ける方法はないのでしょうか?

この章では退職後も今の家に住み続けることができる可能性とやり方について説明していきます。

借り上げ社宅なら住み続けられる可能性がある

まず、社宅には「社有社宅」「借り上げ社宅」という2種類があります。住み続けられる可能性があるのは後者の「借り上げ社宅」の場合です。

「借り上げ社宅」とは会社が社員の代わりに部屋を借りた賃貸であり、賃貸契約者は会社になります。

自分で選んだ賃貸を社宅として会社と大家が賃貸契約を結び、会社が支払っている家賃の何割かを利用者が負担して住む社宅制度です。

では実際どのようにして「借り上げ社宅」から今後も住み続けられる賃貸へと変わるのか見ていきましょう。

社有社宅会社が物件を所有している社宅・寮
借り上げ社宅会社が社員の代わりに賃貸契約を結んだ社宅

社宅・寮の契約者名義を変更する

借り上げ社宅は契約者名義を変更することで今の住居に住み続けることができます。

会社が所有している社有社宅とは違い、借り上げ社宅では利用者が退職し住居を出れば会社も大家に賃貸を返却する必要があります。

その際に借り上げ社宅の契約者名義を利用者自らに変更することで今後も今の住居に住むことが可能です。

名義変更と言っていますがイメージは法人契約を解除、その後個人での新規契約となります。

そのため敷金礼金などが必要であり、初期費用は引っ越しを行う場合とあまり変わりません。ただ、引っ越し費用と引っ越しにかかる手間を省くことはできます。

どちらにしろこの名義変更には会社と大家の許可が必要なため全て確認が取れてやっと行える手法です。

今の住居を気に入っているという方は試してみてはいかがでしょうか。

社宅・寮だけではない会社への返却物

オフィス

会社に返却するものは社宅・寮だけではありません。

社用のノートパソコンや資料など会社から借りている物を自宅に持ち帰っている場合はそれらの返却も必要です。

ただ、退職代行を利用した後で会社に足を運ぶのは正直嫌……。だからと言って借りパクなんてして会社から連絡が来るのも嫌……。

この章ではそんな退職代行における会社備品の取り扱いについて解説していきます、

会社に借りている備品を郵送する

会社から借りている備品などの返却物は郵送で会社に送ります。退職して会社に行きづらい状況でも郵送で対応できるので問題ありません。

退職代行を実施する際に退職代行サービスから郵送で備品を返却する旨を会社に伝えてもらいましょう。

会社に置きっ放しの私物を郵送してもらう

会社に置きっ放しの私物は会社から郵送してもらえるよう退職代行サービスから伝えてもらいます。

備品の返却と同様、退職代行の実行前に退職代行サービスに私物の郵送を希望していることを伝えておきましょう。

おすすめの退職代行サービス3選

ここからは実際に利用したいおすすめの退職代行サービス3社を紹介。

退職代行サービスではどれだけ多くの方を退職に導いてきたかがわかる「退職成功実績」の多さが良い退職代行サービスを選ぶ鍵になってきます。

「利用料金」の安さ、そして「退職成功実績」に着目したランキングとなっていますのでご確認ください。

1位 ニコイチ

ニコイチ

総合評価
退職成功率100% ※7,135件以上の実績
利用料金27,000円
無料相談あり(回数無制限)
受付対応7:00~23:30(定休日:年末年始)
その他・顧問弁護士あり
・心理カウンセラーあり
・転職支援あり
・退職届テンプレートプレゼント
・万が一退職できない場合は全額返金保証

「ニコイチ」は創業14年、累計7,135件以上の退職を成功させた確かな実績を持つ退職代行サービスです。

無料相談はプロの心理カウンセラーが担当しており、精神的に限界を迎えている人の気持ちを深く理解し、親身に相談に乗ってもらうことができます。

利用料金は雇用形態に関係なく一律27,000円です。業界最安値水準で金銭的にも優しいため幅広い方が利用できるかと思います。

受付対応については営業時間が決まっていますが、朝7時から受付しているので早朝に「どうしても会社に行きたくない」という場合にも対応可能です。

ニコイチの口コミ・評判

本当に助かりました。僕自身は何もしなくてよくて指示通りに動いていただけなんでずっと遊びほうけていました。

実際に会社から自分に連絡はこなかったですし。
依頼する前は、本当に何もしなくても辞めれるのか?と思っていましたし、そんな都合のいい話があるんだろうか?とも思ったんですが、実際に依頼してみて自分自身はとくに何もしなかったんで、本当にHPのとおりでした。

引用:ニコイチ

「ニコイチ」は、利用者から「スタッフの対応が良い点」「何もしなくても辞められる点」を高評価されています。

「ニコイチ」では退職を確実なものにするために、依頼人に合わせて独自のシナリオを作成します。必要に応じて病院の診断書を手に入れるなど、細かく指示をもらうことができます。

2位 辞めるんです

辞めるんです

料金27,000円 ※期間限定キャンペーン
通常価格:50,000円
実績成功率:100%
実績件数:7,000件以上
概要・顧問弁護士あり
・退職届テンプレートプレゼント
・万が一退職できない場合は全額返金保証

「辞めるんです」はお客様満足度で業界1位を誇る退職代行サービスであり、実績件数は7,000件以上を誇ります。

顧問弁護士による指導でコンプライアンスを遵守していると明確に記載されており、なおかつサービス開始から退職成功率100%を継続中です。

また通常料金は50,000円ですが、期間限定キャンペーンにより30,000円で利用可能となっています。まさに信頼性とコスパの両方を兼ね備えた退職代行サービスと言えるでしょう。

退職代行の申し込み・無料相談は24時間/365日で対応しています。退職を決意するタイミングは急に訪れるものですが、「辞めるんです」なら早朝・深夜であろうと問題なく対応可能です。

辞めるんですの評判・口コミ

最初にLINEしたときから、全てのやりとりで返事が早く不安になることがありませんでした。会社への返却物をどうするのかなど、無知なまま依頼しましたが丁寧に指示をもらえて円滑に退職することができました。
進捗について、担当者さんから逐一報告をいただけたので、不安に思いながら待つことがなくありがたかったです。

引用:辞めるんです

「辞めるんです」は、実際に利用した人々から「何をすべきか1つずつ丁寧に指示をもらえる点」「進捗状況を逐一報告してくれる点」「無事に円満退社できた点」を評価されています。

返信などの対応速度も非常に速く、依頼人を不安にさせない手厚いサービスだからこそ、お客様満足度第1位という実績を獲得したとも言えるでしょう。

3位 SARABA(サラバ)

退職代行SARABA

料金27,000円
実績成功率:98%
実績件数:6,000件以上
概要・会社との交渉可能
・退職届テンプレートプレゼント
・万が一退職できない場合は全額返金保証

「SARABA」は利用料金・実績・支援サポートなど総合的に優れた退職代行サービスです。

退職実績は6,000件以上。成功率は98%となっていますが退職代行が失敗したわけでは無く、依頼人が休職を希望し退職代行が終了した結果、この数字とのこと。ちなみに万が一退職できなかった場合は全額返金保証が付きます。

現在SARABAは退職代行業務を経て労働組合となり、金銭請求など会社との交渉業務が正式にできるようになりました。これは利用者にとっても大きな強みとなるでしょう。

SARABAの評判・口コミ

わたしも退職代行SARABAで退職したことありますが何と言っても安くて良いですよ!

いつでも対応してくれたしおすすめです!

引用:Twitter

「SARABA」を利用した人の口コミによると「料金が安い」「全額返金保証が付いてくる」という点で評価を受けているようです。

料金の安さはメリットである反面、不安感を仰ぐ要素です。その点で「SARABA」は全額返金保証が付きますので安心・安全に利用できるのではないでしょうか。

まとめ

オフィス街

退職代行サービスは社宅・寮に住んでいる方でも利用できます。

それどころか社宅・寮の退去に関する話や返却物に関する連絡を全て退職代行サービスの方で行ってくれるため、自分でやりとりを行うより遥かに簡単に退職することが可能です。

このことから社宅・寮に住んでいる方こそ退職代行サービスはおすすめと言えるでしょう。

まだ退職代行サービスにお悩みの方はこちらの記事で退職代行サービスおすすめランキング10選を公開。

先におすすめした3社と比較のうえ、利用を考えてみてはいかがでしょうか。

おすすめの記事