「退職代行を安く利用したい」消費者の誰もが少しでも出費を抑えることを望んでいます。

数ある退職代行サービスの中でどこのサービスが一番お得に利用できるのでしょうか。

この記事では利用料金が安い退職代行サービスはどこなのか比較。安くて安心の退職代行サービスを紹介します。

退職代行の料金設定

お金

退職代行の料金設定は「雇用形態」あるいは、退職代行サービスが行なっている「キャンペーン」によって利用料金が変わります。

退職代行サービスの利用料金は退職完了まで追加料金なしの一括価格です。

ごく稀にですが利用料金とは別にサービス別にオプション料金が発生する退職代行サービスもあるので確認しておきましょう。

雇用形態で利用料金が変わる

雇用形態によって利用料金が変わる退職代行サービスでは「正社員」「アルバイト」で利用料金を分けています。そのような退職代行サービスでは、正社員の方がアルバイトより利用料金が高いです。

雇用形態に関係なく利用料金が一律の会社もあるので、退職代行サービスを選ぶ際はどちらの料金形態をとっているのか確認しましょう。

キャンペーン期間は利用料金が大きく下がる

退職代行サービスでは利用料金が安くなるキャンペーンを行なっている会社があります。

このキャンペーンですが通常価格が50,000円のサービスが30,000円になる等、利用者にとっては大きなサービスとなっています。

利用料金を確認する際はキャンペーン価格とその適用期間を忘れずにチェックしましょう。

オプション料金に注意

多くの退職代行サービスがある今、数自体は少ないですがオプション料金が存在する退職代行サービスには注意が必要です。

一括価格だと思っていたが深夜対応は追加のオプション料金がかかる、なんてことになれば想定していた利用料金より少し値段が上がってしまいます。

利用料金は合計でいくらになりそうか事前にしっかり確認しておきましょう。

退職代行の料金相場

グラフ

料金相場を知る前に退職代行サービスは2種類あることを知っておかなければいけません。

大きく分けて2つ「退職代行業者」「弁護士による退職代行」です。

同じ退職代行サービスですが、この2つは大きく料金相場が変わるのでそれぞれ説明していきます。

退職代行業者

男性

こちらが退職代行業者における雇用形態別の料金相場になります。

正社員30,000〜50,000円
アルバイト30,000円

正社員の方がアルバイトより2万円ほど高くなっているのがわかります。

アルバイトで5万円は結構な金額ですが現状のアルバイト先を3万円で辞められるのであれば、退職代行を利用する価値は十分にあるのではないでしょうか。

弁護士による退職代行

男性

弁護士による退職代行では、利用料金が10万円〜30万円と高くなっています。

利用料金が高く利用者によって大きな金額差があるのが特徴的ですが、なぜこのような相場になっているのでしょうか。

弁護士費用=着手金+報酬金+実費(+日当)

「着手金」は退職代行に取り掛かるための依頼料です。この着手金だけでも5万円以上かかるため、すでに退職代行業者より高くなっています。

他にも金銭交渉の成功報酬として利益から20%くらい支払う「報酬金」に、退職代行成功までに必要とする郵送費などの「実費」がかります。

このように弁護士に退職代行を依頼すると退職代行業者に比べて細かく費用がかかるのです。

弁護士による退職代行についてはこちらの記事で詳しく説明していますので興味がある方は目を通してみてください。

退職代行の利用料金を比較

退職のススメ25,000円
ニコイチ27,000円
SARABA24,000円
退職代行のミカタ27,000円
アルマジロ正社員:29,800円
アルバイト:25,000円
エスポワール29,800円
Jobs(ジョブズ)29,800円 ※期間限定キャンペーン
通常価格:49,800円
やめ恥29,800円 ※期間限定キャンペーン
正社員:50,000円
アルバイト:40,000円
辞めるんです27,000円 ※期間限定キャンペーン
通常価格:50,000円
リスタッフ30,000円
退職代行センター30,000円
ギブアップ30,000円
退職代行コンシェルジュ33,000円 ※期間限定キャンペーン
正社員:49,800円
アルバイト:39,800円
NEXT正社員:35,000円
アルバイト:25,000円
アット退職代行49,800円
EXIT正社員:50,000円
アルバイト:30,000円
ウラノス法律事務所正社員:54,000円(着手金)
アルバイト:43,200円(着手金)
+実費(郵送料など)
+経済的利益の20%(オプション費)
汐留パートナーズ法律事務所54,000円(着手金)
+実費(郵送料など)
+経済的利益の20%(オプション費)
弁護士による退職代行サービス
(弁護士小澤亜季子・十時麻衣子)
退職代行のみ:70,500円(着手金)
退職代行+金銭請求:110,000円(着手金)
+実費(郵送料など)
+経済的利益の20%(オプション費)

実際に退職代行サービスの利用料金を比較してみました。

利用料金の安さ上位を占めているのは利用料金が一律の退職代行サービスです。また下位には弁護士による退職代行が並んでいます。

雇用形態ごとに比べるとアルバイトの利用料金は横一線ですが、正社員では利用料金が一律の退職代行サービスの方が安いことがわかりました。

また「辞めるんです」を見てみますとキャンペーン価格が適用されたことにより、かなりランキング上位に上がっていることもわかります。

このように雇用形態やキャンペーンで利用料金が大きく変わります。自分の環境に合わせて退職代行サービスを選んでいきましょう。

利用料金の返金保証・キャシュバック

お金

一部の退職代行サービスでは「退職失敗時の全額返金保証」「転職サポートの利用でのキャッシュバック」という利用料金が返金されるサービスがあります。

返金保証ではお金が返ってくるだけですが、キャシュバックの利用では利用料金を安くすることができます。

退職失敗時には全額返金保証

退職代行サービスには退職失敗時の全額返金保証を行なっている会社があります。

全額返金保証があれば利用者としては安心して退職代行を依頼できます。

しかし退職代行は成功率100%が現状ほとんどで、退職代行サービス選びでそこまで重要視する必要はありません。

転職サポートの利用でキャッシュバック

退職代行サービスでは転職サポートをやっている会社があり、一部の会社ではそれを利用することで利用料金のキャシュバックサービスを行なっています。

キャシュバックの条件は退職代行サービスが提携している転職支援サポート会社を利用して転職先を決めることです。

こちらのサービスを利用することで利用料金の全額または半額キャシュバックとなります。

利用料金の安さだけで判断するのは危険

危険

利用料金が安いのはいいことですがそれだけで判断するのは危険です。

安いうえに実績が伴った退職代行サービスを選んでいきましょう。

ここでは退職代行サービスの実績の比べ方を解説していきます。

退職率100%はどこも記載している

今の退職代行サービスでは退職率100%が当たり前となっています。

どこの退職代行サービスの公式サイトを見ても記載されているので正直比較の対象になりません。

では退職率に違いがないのであればどこを見て判断すればいいのでしょう。

見るべきは実績数の多さ

退職代行サービスの実績を比べるには退職成功件数を見てください。

実績数100件と1,000件の退職代行サービス、同じ退職率100%なら実績数の多い方が信頼のおける退職代行サービスです。

実績数の多さはその退職代行サービスの経験、そして利用者からの信頼を表しているといえます。

利用料金と実績から選ぶおすすめ退職代行サービス

ここでは当サイトがおすすめする退職代行サービスを紹介していきます。

今回は利用料金と実績数に着目して3つの退職代行サービスを選びました。

退職代行サービス選びの参考にしていただけたらと思います。

ニコイチ

ニコイチ

「ニコイチ」は創業14年、4,000件以上の退職成功実績がある退職代行サービスです。

4,000件という数字は、退職成功実績公開している企業で最大になります。

利用料金についても、退職完了まで追加料金なしの一律28,000円と業界トップクラスの安さとなっています。

実績と利用料金の安さで退職代行を選ぶなら、間違いなく「ニコイチ」が1番おすすめできます。

またサービス内容でも、無料相談はプロの心理カウンセラーが担当しており、精神的に限界を迎えている人の気持ちを深く理解し、親身に相談に乗ってもらうことができます。

退職についてお悩みの方は「ニコイチ」に相談してみてはいかがでしょう。

辞めるんです

辞めるんです

「辞めるんです」はお客様満足度で業界1位を誇る退職代行サービスです。

退職成功実績も、3,000件と「ニコイチ」に次いだ実績数を誇っています。

通常料金は50,000円となっていますが、こちらはキャンペーンの利用で一律30,000円での利用が可能です。

全額返金保証に、365日24時間対応とサービスも充実しています。

お客様満足度業界1位の「辞めるんです」でストレスのない退職代行はいかがでしょう。

EXIT

exit

「EXIT」はメディア掲載実績業界No.1の退職代行サービスです。

退職代行と聞けば名前が上がる、世間に「退職代行サービス」を知らしめたパイオニア企業でもあります。

退職成功実績は1,500件と前に紹介した2社には劣るものの、業界全体でみればトップクラスの数字となっています。

利用料金は50,000円と少し高めです。ただ、「EXIT」では、提携している「ワークポート」で転職を決めた場合、退職代行にかかった利用料金を全額キャシュバックといったサービスを行なっています。

転職先の希望がなく、これから転職活動を行うという方は、「EXIT」の全額キャシュバックサービスを利用してみてはいかがでしょうか。

まとめ

お金

退職代行サービスの料金設定について解説してきましたが、やはり社会で生活する中で切っても切り離せないのがお金の問題。

利用料金の安さは退職代行サービスを選択するうえで多くの人の決め手となるでしょう。そんな中でも質のいいサービスを求めるのは皆同じです。

ここで紹介した3社は「実績数という信頼」「利用料金が安いというお手軽さ」どちらかではなく、どちらも選べる退職代行サービスです。

その中でも当サイトのイチ押しが『ニコイチ』になります。退職代行サービスでお悩みの方はニコイチの相談してみてはいかがでしょうか。

上記の記事ではおすすめ退職代行サービスの料金、口コミ・評判について詳しくご紹介しています。他の退職代行サービスも併せて吟味したいという方は、是非参考にしていただければ幸いです。

おすすめの記事