最近では、退職代行というサービスがメディアでも取り上げられ、世間でもそのような仕事があることが認知されてきました。
ただ、「具体的に何をしてくれるの?」「相談からどれくれいでやめることができるの?」など、まだまだ知らないことが多いと思います。
この記事では、退職代行の仕組みと利用の流れについて解説。退職代行の気になる疑問を解決していきます。
退職代行の仕組み
まず、退職代行とは依頼者に代わり、退職の意思を電話で会社に伝えてくれるサービスです。
無料で退職の相談が行え、依頼を受ければ現在の状況や相手の連絡先などの情報共有し、それを元に退職代行を実行していきます。
やりとりは全て代行業者と行うので、自分から会社と連絡をとる必要はありません。また、退職代行業者との連絡もLINEで行えるため、気軽に利用できます。
では、どのような人が退職代行を利用しているのでしょうか。利用者が置かれている状況を紹介していきます。
どのような人が利用するのか
退職代行を依頼される方は、何かしらの理由で退職の意思が伝えづらい環境にいます。また、伝えたにも関わらず、退職の話を聞いてもらえなかったという人もいます。
具体的にどのような状況だったのか見ていきましょう。同じ理由で悩んでいる方は、ためらわず退職代行へ相談してみると少しでも楽になれるかとおもいます。
- 上司がこわくて退職の意思を伝えられない
- 明日にでも退職したい、もう2度と会社に顔を出したくない
- 退職届を提出しようとしたが受け取ってもらえない
- 退職の意思を伝えると強引な引き止めにあった
- 退職の意思を伝えると罵声を浴びせられた
- 退職の意思を伝えると損害賠償すると脅された
退職代行を利用する流れ
退職代行業者は、依頼をうけてから実行まで非常に素早い対応で実行してくれます。依頼から何日も待たされ、その間行きたくもない会社に何日も通い続けなければならない、なんてことはないので安心してください。
この章では、申し込んでから退職が完了するまで、退職代行利用の流れを手順ごとに説明していきます。
STEP1申し込み
まずは、退職代行業者のホームページにLINEの友達追加があるので、そこに表示されたQRコードを読み取り友達追加します。そこからトークの方で退職の意思があることを伝えましょう。
LINEで利用される方が多いですが、メールや電話にも対応しているので簡単に連絡できます。(電話対応していない会社も稀にあります)
相談は無料ですので、まずは難しく考えず、気軽に連絡してみましょう。
STEP2無料相談
まずは、あなたの状況を伝えていきます。「いつ退職したいのか」「今働いているのはどんな会社か」最初は簡単なところからでかまいません。悩みを相談する感覚で少しづつ話していけばいいとおもいます。
必要なことは退職代行業者の方で聞いてもらえるので、身構えず質問に答えていくだけで大丈夫です。これまで何人もの人を退職に導いているいわばプロです。安心してお任せしましょう。
STEP3退職代行を依頼する
無料相談を経て、利用を決めたら実際に依頼していきます。
依頼後は利用料金の支払い、情報共有が始まるので、退職代行についての質問があれば無料相談のうちに済ませておきましょう。
STEP4利用料金の支払い
退職代行の依頼後、まずは利用料金の支払いです。支払い方法は会社によって異なるので直接聞いてみましょう。一般的には、銀行振込かクレジットカード払いになるかとおもいます。
振り込みが確認できれば退職代行業者の方ですぐにでも対応が開始。まずは、今回の退職代行にあたり、情報共有をしていきます。
連絡する会社と上司の連絡先、いつ退職代行を実施するか、会社に伝えて欲しいことなども細かく説明していきましょう。
STEP5退職代行の実行
いよいよ退職代行実行です。ここまで来れば利用者は結果を待つのみで、特に何かしなければならないということはありません。
「先程会社の方に連絡し、退職の許可がおりました」という旨の連絡を待ちます。
STEP6退職完了
退職代行業者から連絡を受け、退職届を提出すれば晴れて退職完了です。退職届の提出は退職代行業者ではできないので、ご自身で会社に郵送してください。
退職の約束は取れており、退職届が受理されないことはないので安心して提出しましょう。
退職代行利用時のサービス
退職代行では退職することとは別に、それに付随したサービスも行なっています。有給の消化、退職後の転職サポートなど退職代行業者によってさまざまなサービスがあるので紹介していきます。
有給の消化
有給の消化などの希望は、退職代行を行う際に会社に伝えてくれます。ただ、退職代行業者の業務範囲は意思の伝達までになり、会社と直接交渉することができません。
これは弁護士以外が交渉業務を行う、非弁行為という弁護士法違反にあたるためです。
よって、一般の退職代行ではしつこく意思の伝達をすることしか出来ず、確実に有給を消化できるとは言い切れません。
ここだけ聞くと「弁護士が行う退職代行に頼んだ方がいいのでは?」と思いますが、弁護士への依頼は代行費用が高く、10万円〜30万円もの代行費用がかかる場合もあります。
一般的な退職代行の方が、価格相場が3万円〜5万円と使い勝手がよくなっています。
目的は退職することなので、有給の消化についてはあくまで退職代行業者が行うサービスの1つと考えて利用することをおすすめします。
ただし、勤続年数が長いなど退職金の額が大きく、確実な金銭請求を望む方にとっては、弁護士による退職代行の交渉業務は大きなメリットです。
弁護士による退職代行が気になる方は、下記記事で良い点と悪い点について説明しています。
転職サポート
退職代行では、人材紹介会社などと提携し、無料で転職のサポートまで対応している会社があります。
その中でも「EXIT」では、提携している「ワークポート」で転職を決めた場合、退職代行にかかった代行費用を全額キャシュバックといったサービスを行なっています。
書類作成のアドバイスから、面接対策もあり、とにかく強力なバックアップです。
転職先にお悩みの方は、退職代行業者を選ぶポイントの1つとして覚えておくと良いでしょう。
おすすめの退職代行TOP3
ここまで退職代行を利用する流れについて説明してきましたが、実際に利用する退職代行サービスはどう選べばいいのでしょう。
この章では当サイトおすすめの退職代行サービスTOP3を紹介していきます。退職代行を利用する際はぜひ参考にしてください。
1位 ニコイチ
総合評価 | |
---|---|
退職成功率 | 100% ※7,135件以上の実績 |
利用料金 | 27,000円 |
無料相談 | あり(回数無制限) |
受付対応 | 7:00~23:30(定休日:年末年始) |
その他 | ・顧問弁護士あり ・心理カウンセラーあり ・転職支援あり ・退職届テンプレートプレゼント ・万が一退職できない場合は全額返金保証 |
「ニコイチ」は創業14年、累計7,135件以上の退職を成功させた確かな実績を持つ退職代行サービスです。
無料相談はプロの心理カウンセラーが担当しており、精神的に限界を迎えている人の気持ちを深く理解し、親身に相談に乗ってもらうことができます。
利用料金は雇用形態に関係なく一律27,000円です。業界最安値水準で金銭的にも優しいため幅広い方が利用できるかと思います。
受付対応については営業時間が決まっていますが、朝7時から受付しているので早朝に「どうしても会社に行きたくない」という場合にも対応可能です。
ニコイチの口コミ・評判
本当に助かりました。僕自身は何もしなくてよくて指示通りに動いていただけなんでずっと遊びほうけていました。
実際に会社から自分に連絡はこなかったですし。
依頼する前は、本当に何もしなくても辞めれるのか?と思っていましたし、そんな都合のいい話があるんだろうか?とも思ったんですが、実際に依頼してみて自分自身はとくに何もしなかったんで、本当にHPのとおりでした。引用:ニコイチ
「ニコイチ」は、利用者から「スタッフの対応が良い点」「何もしなくても辞められる点」を高評価されています。
「ニコイチ」では退職を確実なものにするために、依頼人に合わせて独自のシナリオを作成します。必要に応じて病院の診断書を手に入れるなど、細かく指示をもらうことができます。
2位 辞めるんです
料金 | 27,000円 ※期間限定キャンペーン |
---|---|
実績 | 成功率:100% 実績件数:7,000件以上 |
概要 | ・顧問弁護士あり ・退職届テンプレートプレゼント ・万が一退職できない場合は全額返金保証 |
「辞めるんです」はお客様満足度で業界1位を誇る退職代行サービスであり、実績件数は7,000件以上を誇ります。
顧問弁護士による指導でコンプライアンスを遵守していると明確に記載されており、なおかつサービス開始から退職成功率100%を継続中です。
また通常料金は50,000円ですが、期間限定キャンペーンにより30,000円で利用可能となっています。まさに信頼性とコスパの両方を兼ね備えた退職代行サービスと言えるでしょう。
退職代行の申し込み・無料相談は24時間/365日で対応しています。退職を決意するタイミングは急に訪れるものですが、「辞めるんです」なら早朝・深夜であろうと問題なく対応可能です。
辞めるんですの評判・口コミ
最初にLINEしたときから、全てのやりとりで返事が早く不安になることがありませんでした。会社への返却物をどうするのかなど、無知なまま依頼しましたが丁寧に指示をもらえて円滑に退職することができました。
進捗について、担当者さんから逐一報告をいただけたので、不安に思いながら待つことがなくありがたかったです。引用:辞めるんです
「辞めるんです」は、実際に利用した人々から「何をすべきか1つずつ丁寧に指示をもらえる点」や「進捗状況を逐一報告してくれる点」、「無事に円満退社できた点」を評価されています。
返信などの対応速度も非常に速く、依頼人を不安にさせない手厚いサービスだからこそ、お客様満足度第1位という実績を獲得したとも言えるでしょう。
3位 SARABA(サラバ)
料金 | 27,000円 |
---|---|
実績 | 成功率:98% 実績件数:6,000件以上 |
概要 | ・会社との交渉可能 ・退職届テンプレートプレゼント ・万が一退職できない場合は全額返金保証 |
「SARABA」は利用料金・実績・支援サポートなど総合的に優れた退職代行サービスです。
退職実績は6,000件以上。成功率は98%となっていますが退職代行が失敗したわけでは無く、依頼人が休職を希望し退職代行が終了した結果、この数字とのこと。ちなみに万が一退職できなかった場合は全額返金保証が付きます。
現在SARABAは退職代行業務を経て労働組合となり、金銭請求など会社との交渉業務が正式にできるようになりました。これは利用者にとっても大きな強みとなるでしょう。
SARABAの評判・口コミ
わたしも退職代行SARABAで退職したことありますが何と言っても安くて良いですよ!
いつでも対応してくれたしおすすめです!
引用:Twitter
「SARABA」を利用した人の口コミによると「料金が安い」「全額返金保証が付いてくる」という点で評価を受けているようです。
料金の安さはメリットである反面、不安感を仰ぐ要素です。その点で「SARABA」は全額返金保証が付きますので安心・安全に利用できるのではないでしょうか。
ここまでおすすめの退職代行上位3社を紹介してきましたが、下記記事では退職代行10社から「料金」「実績」「法律」「対応」「支援」といった5つの基準で判断したランキングTOP10まで紹介しています。
価格だけでなく、転職サポートなどのサービス面も比較し、自分にあった会社を探す参考にしていただけたらとおもいます。
まとめ
難しく思える退職作業も、この記事で仕組みや流れを確認していただけた今、その認識も変化したのではないでしょうか。LINEで相談できるという点も気軽に利用できる要因だと思います。
退職代行業者選びもおすすめさせていただいた会社なら安心して利用していただけます。まだ、どこの退職代行に依頼するかお悩みの方は、おすすめランキング1位の「ニコイチ」に相談してみましょう。
創業14年、4,000件以上の方の退職に成功という確かな実績があります。新しく退職代行業務を行う会社も多い中、創業14年とは安心です。
また、退職までにかかる費用も一律28,000円とこれから退職される方にはやさしい価格設定です。
まずは、相談だけでもいかがでしょうか。