この記事では「退職代行センター」のサービス概要やおすすめポイント、利用者の口コミ・評判、退職代行の流れや利用方法をわかりやすく解説していきたいと思います。

退職代行サービスをお探しの方はもちろん、「退職代行センター」について詳しく知りたい方も是非参考にしていただければ幸いです。

退職代行センターの料金やサービス内容は?

退職代行センター
「退職代行センター」は依頼人に代わり退職の意思を職場に伝える退職代行サービスです。

退職の意思を伝えても取り合ってもらえなかったり、何かと理由を付けられ引き止められていたり、過酷な労働環境により無気力になっていたりなど、様々な理由で辞めたいのに辞められない状況に陥っている方もいるかと思います。

自分の力では退職することが難しいと感じる方は、「退職代行センター」に退職までの中間手続きを肩代わりしてもらいましょう。

「退職代行センター」は司法書士の新しい業務開拓として開始された退職代行サービスで、相談から退職代行の実行までを司法書士が行うのが最大の特徴です。利用料金についても30,000円とお財布に優しいのが強みです。

「退職代行センター」のサービス概要

運営会社株式会社あさなぎコンサルティング
利用料金30,000円
追加料金なし
支払方法銀行振込
返金保証あり
無料相談あり(回数無制限)
連絡方法LINE・メール
受付対応24時間/365日
転職支援-
顧問弁護士-
退職成功率100%

「退職代行センター」のサービス概要が上記のとおり。

無料相談は追加料金なしで回数無制限です。具体的に何をしてもらえるのか、どのように退職代行が進んでいくのかなど疑問があれば納得がいくまで質問可能です。

公式サイトを見る限り「プロの法律家から指導を受けている」と記載がありますが、”弁護士からの指導を受けている”と直接書かれていない点が若干の不安要素です。ただし、法律知識に長けている司法書士が退職代行を行うということもあり、こちらの心配はいらないのかもしれません。

「退職代行センター」の料金体系

退職のススメ25,000円
ニコイチ27,000円
SARABA24,000円
退職代行のミカタ27,000円
アルマジロ正社員:29,800円
アルバイト:25,000円
エスポワール29,800円
Jobs(ジョブズ)29,800円 ※期間限定キャンペーン
通常価格:49,800円
やめ恥29,800円 ※期間限定キャンペーン
正社員:50,000円
アルバイト:40,000円
辞めるんです27,000円 ※期間限定キャンペーン
通常価格:50,000円
リスタッフ30,000円
退職代行センター30,000円
ギブアップ30,000円
退職代行コンシェルジュ33,000円 ※期間限定キャンペーン
正社員:49,800円
アルバイト:39,800円
NEXT正社員:35,000円
アルバイト:25,000円
アット退職代行49,800円
EXIT正社員:50,000円
アルバイト:30,000円
ウラノス法律事務所正社員:54,000円(着手金)
アルバイト:43,200円(着手金)
+実費(郵送料など)
+経済的利益の20%(オプション費)
汐留パートナーズ法律事務所54,000円(着手金)
+実費(郵送料など)
+経済的利益の20%(オプション費)
弁護士による退職代行サービス
(弁護士小澤亜季子・十時麻衣子)
退職代行のみ:70,500円(着手金)
退職代行+金銭請求:110,000円(着手金)
+実費(郵送料など)
+経済的利益の20%(オプション費)
「退職代行センター」の利用料金を他社サービスと比較してみました。

「退職代行センター」は雇用形態に関係なく一律30,000円の利用料金となっています。業界内でもトップクラスの安さから、お財布に優しいのもポイントのひとつです。

退職代行センターのおすすめポイント

退職代行センター
「退職代行センター」を利用するメリットとは何なのでしょうか?

以下のように「退職代行センター」には大きく3つのおすすめポイントがあります。

  1. 相談から実行まで司法書士が対応
  2. 退職成功率100%の実績
  3. 万が一退職できない場合は全額返金保証

相談から実行まで司法書士が対応

「退職代行センター」では”無料相談から退職代行の実行まで”司法書士が全て対応します。

司法書士は当然ながら法律知識に長けています。退職代行の際に、会社から懲戒解雇をチラつかされるといった場合にも冷静に対処することができます。

ひとつ誤解が無いように解説しておきますが、弁護士による退職代行ではないため「会社との直接交渉」は業務範囲外となっています。

残業代や退職金の請求をしてもらいたい場合は「汐留パートナーズ法律事務所」や「退職代行コンシェルジュ」の退職代行サービスを利用すると良いでしょう。

退職成功率100%の実績

「退職代行センター」の退職成功率は100%です。

サービス開始から日が浅い関係もあり、具体的な実績件数こそ公開されていませんでした。ですが退職事例によると申込当日に退職完了まで漕ぎつけた実績もあるようです。

万が一退職できない場合は全額返金保証

「退職代行センター」では万が一退職できなかった場合は全額返金保証が付きます。

退職できていないのに利用料金だけはしっかり請求してくる退職代行サービスもあります。「退職代行センター」ならそういった心配も特に無く、退職代行を依頼することができます。

退職代行センターの口コミ・評判・体験談

「退職代行センター」は、利用者からどのうような評価を受けているのでしょうか?

残念ながら「退職代行センター」の口コミ・評判は、ネットやTwitterにまだまだ流れていないのが現状です。

代わりと言っては何ですが、公式サイトに公開されている「退職事例」をご紹介したいと思います。

「20歳 / 車販売代理店 / 勤続年数7ヵ月」の退職事例

相談時の状況
労働時間が長く残業及び休日出勤の給料が支払われず、人格を否定され将来性がみえなくなったということからご依頼いただきました。

代行内容/結果
ご依頼当日にお電話いたしました。社宅に住んでいた背景もあり、退去日の確認等も行った上で有休消化後の日付での退職を承諾いただきました。

引用:退職代行センター

「26歳 / 美容院勤務 / 勤続年数4年」の退職事例

相談時の状況
カット練習等時間外業務を毎日強制され自由がない。他の業界に転職したいが時間がなく営業時間終了前に店長は毎日帰ってしまうため言い出すタイミングがないということからご依頼いただきました。

代行内容/結果
終業時間後の代行実施を希望されておりました。店長は店舗を不在にしていることが多いため店長の携帯電話番号へ連絡をいたしました。状況により臨機応変に対応させていただき、連絡後は無事円満に退職が決まりました。

引用:退職代行センター

「28歳 / 製薬会社 / 勤続年数3年5ヵ月」の退職事例

相談時の状況
人間関係に疲れ、辞めたいと考えてから5ヶ月が過ぎ意を決して退職願を提出したが、受け取ってもらえず精神的な限界に達したためご依頼いただきました。

代行内容/結果
とにかく1日でも早く辞めたいと強くご本人様が希望をしていた為その旨を会社に伝えたところ、即日の退職を承諾して頂きました。会社側も退職願が出されていたことを認識していたため、第三者が間に入ることによりスムーズに話が進み、無事円満に退職が決定しました。

引用:退職代行センター

「33歳 / 医療 / 勤続年数8ヵ月」の退職事例

相談時の状況
業務が多忙で、人間関係に精神が疲弊していました。帰りが毎日遅く限界となったため、ご依頼いただきました。

代行内容/結果
問合せ日に即対応して頂きたいとのご依頼を頂きました。問合せからわずか1時間で退職が決定いたしました。

引用:退職代行センター

「42歳 / 福祉 / 勤続年数1ヵ月」の退職事例

相談時の状況
職員が圧倒的に足りておらず入社1カ月目にも関わらず十分な教えも受けずに責任の重い仕事を任されプレッシャーで体調を崩したため、ご依頼いただきました。

代行内容/結果
問合せ日に即対応をご希望で、問合せから退職までかかった時間はわずか1時間でした。人事担当者へ連絡したところ郵送での本人との手続きには、とても協力的で迅速に対応いただきました。

引用:退職代行センター

退職代行センターのサービス利用方法と流れ

退職代行センター
「退職代行センター」の退職代行の流れ、利用方法をチェックしていきましょう。

具体的には以下の5ステップです。

  1. LINE・お問い合わせフォームから申し込み
  2. 無料相談
  3. 料金の支払い
  4. 退職代行の実行
  5. 退職完了

1. LINE・お問い合わせフォームから申し込み

退職代行センター LINE
まずはLINEにて「退職代行センター」の公式アカウントを友だち追加します。退職代行を実際に頼むかどうかはさておき、まずは相談だけしてみたいという方も同様です。

もしLINEを使うことに抵抗がある場合は、公式サイトの「お問い合わせフォーム」から申し込むことでメールでのやり取りも可能です。

2. 無料相談

女性
友だち追加が完了したら、無料相談となります。

相談だけなら追加料金などは特になく、回数無制限です。自分が今置かれている状況でも辞められるのか、どのような流れで退職代行が進んでいくのかなど疑問や要望は全て伝えておきましょう。

3. 料金の支払い

女性 銀行振込
退職代行を依頼する運びとなったら、利用料金の支払いを行いましょう。

支払方法は銀行振込(一括)のみです。退職代行の開始は決済確認後となるため、金融機関の営業日を予め加味しておくと良いでしょう。

4. 退職代行の実行


決済確認が取れたら、無料相談で決めたスケジュールに沿って退職代行が実行されます。

退職完了の報告が入るまで、自宅でのんびりと待ちましょう。

5. 退職完了

女性
退職完了の連絡が入ったら、晴れて退職成功です。

あとは離職票などの必要書類が会社から送られてくるのを待ちましょう。

退職代行センターなら辞められる

退職代行センター
人手不足の現代社会において就職や転職は売手市場と言われています。つまり今つらいと感じている職場にしがみ付く必要もなければ、縛られる必要もありません。

昭和的な働き方を変えずにしている会社もあれば、イマドキの働き方を大切にしている会社もあります。

働き方は時代と共に変わっているのです。働き方が変わるのであれば、辞め方もそれぞれ新しい形が生まれても良いのではないでしょうか?

もし仕事のことを考えると胸が苦しくなったり、辞めたいのに辞められない状況なのであれば「退職代行センター」に相談してみてください。数ヶ月後には気分が軽くなっていると思いますよ。

仕事は人生の1/3の時間を消費すると言われています。できる限り後悔しないようにしたいところです。

他の退職代行サービスも検討したいという方は、上記の記事でご紹介しているおすすめ退職代行サービスも併せてチェックしてみてください。

当サイト推薦のおすすめ退職代行サービスTOP3
ニコイチ

ニコイチ

サービス概要
退職成功率100% ※30,000件以上の実績
利用料金27,000円
無料相談あり(回数無制限)
受付対応7:00~23:30(定休日:年末年始)
その他・顧問弁護士あり
・心理カウンセラーあり
・転職支援あり
・退職届テンプレートプレゼント
・万が一退職できない場合は全額返金保証
「ニコイチ」は創業17年、累計30,000件以上の退職を成功させた確かな実績を持つ退職代行サービスです。

無料相談はプロの心理カウンセラーが担当しており、精神的に限界を迎えている人の気持ちを深く理解し、親身に相談に乗ってもらうことができます。

利用料金は雇用形態に関係なく一律27,000円です。業界最安値水準で金銭的にも優しいため幅広い方が利用できるかと思います。

受付対応については営業時間が決まっていますが、朝7時から受付しているので早朝に「どうしても会社に行きたくない」という場合にも対応可能です。

辞めるんです
辞めるんです
サービス概要
退職成功率100% ※7,000件以上の実績
利用料金27,000円 ※期間限定キャンペーン
通常価格:50,000円
追加料金なし
無料相談あり(回数無制限)
連絡方法LINE・メール・電話
受付対応24時間/365日
その他・顧問弁護士あり
・退職届テンプレートプレゼント
・万が一退職できない場合は全額返金保証

「辞めるんです」はお客様満足度で業界1位を誇る退職代行サービスであり、実績件数は7,000件以上を誇ります。

顧問弁護士による指導でコンプライアンスを遵守していると明確に記載されており、なおかつサービス開始から退職成功率100%を継続中です。

また通常料金は50,000円ですが、期間限定キャンペーンにより30,000円で利用可能となっています。まさに信頼性とコスパの両方を兼ね備えた退職代行サービスと言えるでしょう。

退職代行の申し込み・無料相談は24時間/365日で対応しています。退職を決意するタイミングは急に訪れるものですが、「辞めるんです」なら早朝・深夜であろうと問題なく対応可能です。

SARABA(サラバ)
退職代行SARABA
サービス概要
退職成功率98% ※6,000件以上の実績
利用料金24,000円
無料相談あり(回数無制限)
受付対応24時間/365日
その他・会社との交渉可能
・退職届テンプレートプレゼント
・万が一退職できない場合は全額返金保証

「SARABA」は利用料金・実績・支援サポートなど総合的に優れた退職代行サービスです。

退職実績は6,000件以上。成功率は98%となっていますが退職代行が失敗したわけでは無く、依頼人が休職を希望し退職代行が終了した結果、この数字とのこと。ちなみに万が一退職できなかった場合は全額返金保証が付きます。

現在SARABAは退職代行業務を経て労働組合となり、金銭請求など会社との交渉業務が正式にできるようになりました。これは利用者にとっても大きな強みとなるでしょう。

おすすめの記事