1:田杉山脈 ★:2019/01/17(木) 20:24:44.44 ID:CAP_USER.net
自分の代わりに退職の意思を伝えてくれる退職代行サービスが広がっている。人材紹介会社や弁護士事務所も参入し、サービス内容も多彩になってきた。価格は3万円程度からと安くはないが利用者は後を絶たない。人手不足やブラック企業など日本の労働市場の問題が透けて見える。

■上司と会わずに退職

「月に300件ほどの依頼があります」。退職代行サービス大手、EXIT(東京・新宿)を運営する岡崎雄一郎共同代表は話す。E…
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO40056340W9A110C1XQD000/

5:名刺は切らしておりまして:2019/01/17(木) 20:36:40.00 ID:qLccF7Pf.net
めっちゃええやん
6:名刺は切らしておりまして:2019/01/17(木) 20:36:40.62 ID:xf+Ujm8b.net
そんなひ弱な性格ではどこの会社でも務まらんだろうに
俺なんか40回はちゃんと断って手続き踏んで辞めてきたぞ
ってかおれも務まってねえじゃんwwwwww
60:名刺は切らしておりまして:2019/01/17(木) 22:13:55.63 ID:1BT2kayA.net
>>6
逆に見れば、それだけ応募してるとも言えるぞw
114:名刺は切らしておりまして:2019/01/17(木) 23:46:37.25 ID:MAfPBiI2.net
>>6
それだけ受かってるのもすごい
7:名刺は切らしておりまして:2019/01/17(木) 20:38:40.97 ID:2wvPp3K0.net
従業員をすぐクビにするブラック企業より
絶対に辞めさせないで死ぬまでこき使うブラック企業の方がひどいわな
むしろ、使えないやつを辞めさせる企業はホワイトだろ
104:名刺は切らしておりまして:2019/01/17(木) 23:33:47.20 ID:8ME99HUV.net[1/2]
>>7
法律関係無しのヤクザでも絡んでない限り辞めれない会社などない
辞めると言って14日経てば法的拘束力は全くない
>>1のサービスに3万も払うなんて馬鹿げてる
211:名刺は切らしておりまして:2019/01/19(土) 07:03:46.92 ID:zl3SWABt.net
>>104
お前ブラック舐めてるだろ
マジで辞めさせてくれんのだぞ
場合によっては暴力振るってくる
もともと半グレややくざのフロントだから何してくるかわからん
10:名刺は切らしておりまして:2019/01/17(木) 20:39:01.01 ID:NwNVCxza.net
「法的強制力の無い」単なる仲介サービスに3万円でしかも人気って…
これでいいのか日本
14:名刺は切らしておりまして:2019/01/17(木) 20:46:25.01 ID:nmGXerds.net
>>10
スラップ訴訟対策じゃないかな
十中八九口だけだろうけどキチガイ会社は何するか分からんから
144:名刺は切らしておりまして:2019/01/18(金) 00:58:04.17 ID:Sa/OPmMl.net
>>10
は?
代理人契約結んでいれば、本人じゃなくても何も問題ないけど
258:名刺は切らしておりまして:2019/01/20(日) 13:16:13.17 ID:59PViVqu.net[1/2]
>>10
普通の企業なら辞めると言われればそうそう引き留められないだろうけれど、
例えば建築とか?あの辺は割と辞めさせないらしいよ
場合によっては追いかけるらしいよw
あと辞めさせないブラック企業
11:名刺は切らしておりまして:2019/01/17(木) 20:40:21.84 ID:PhOq+h6f.net
どこかの郵便局員みたいに
実はヤクザでした、で即日自主退職する手もあるなあ
259:名刺は切らしておりまして:2019/01/20(日) 13:25:46.56 ID:/jCNheqf.net
>>11
そうなると履歴書の虚偽記載に発展する可能性がある
15:名刺は切らしておりまして:2019/01/17(木) 20:46:27.67 ID:LlhfRG34.net
鬱や、ヤクザのフロント企業みたいなの辞めたい人には必要だろ
17:名刺は切らしておりまして:2019/01/17(木) 20:50:43.11 ID:oPQzheX0.net
派遣で契約期間があっても辞められるの?
177:名刺は切らしておりまして:2019/01/18(金) 09:12:51.80 ID:sRPUwBbh.net
>>17
辞められる
何で辞めれないと思うの?
20:名刺は切らしておりまして:2019/01/17(木) 20:55:51.75 ID:sWsaKqD8.net
確かに 何日も呼び出され説得とかされた経験からすると楽だけど
代行使って明日から行かなくていいって事はないだろ?普通は2週間前に言えだとか引き継ぎをしてからとか言われるんじゃないの?
85:名刺は切らしておりまして:2019/01/17(木) 23:06:57.97 ID:8HTXCwOF.net[1/2]
>>20
いや大丈夫だったよ。テレビでやってたけど
保育園の保育士さんが、ある日このサービス使って辞めてた。
で、園長が、とにかくショックです!って
楽しそうに見えたし他の保育士ともうまくやってた人だったのに。って
たぶん我慢して明るくしてたんだろうなあ。
89:名刺は切らしておりまして:2019/01/17(木) 23:10:38.96 ID:gi5Q1YOv.net[21/33]
>>85
その放送私も見ました
私の印象はテレビ用の顔だったと、思った
内心としては怒り心頭と思いました
園長としては保育士さんの心境が想像できないと言っていた
本人の口から伝えて欲しかったとも言っていた
92:名刺は切らしておりまして:2019/01/17(木) 23:16:19.43 ID:8HTXCwOF.net[2/2]
>>89
そうそう。それ!
自分の口で伝えられる人は、こんなん頼まないしね。
159:名刺は切らしておりまして:2019/01/18(金) 04:18:26.06 ID:RwGg1yx2.net
>>20
法的には明日から行かなくても問題ないよ
そうゆう事を言われたら説明するのも代行サービスのうちなんだろう
22:名刺は切らしておりまして:2019/01/17(木) 20:56:50.96 ID:nZcHN1gE.net
代わりの者が見つかるまで辞めれないのがブラック、
派遣の方が辞めやすいからいいと思うが
24:名刺は切らしておりまして:2019/01/17(木) 21:03:46.30 ID:JpSVJBXi.net
実際、退職できないものなの?
退職願を出して終わりじゃないの?
出社しなければいいじゃん
41:名刺は切らしておりまして:2019/01/17(木) 21:57:10.42 ID:gi5Q1YOv.net[1/33]
>>24
労働基準法では色々あるけど
社則とかもあるし辞め方も注意しないとね
「未払いの給料要らない!すぐ辞めたい」はOKだよ
26:名刺は切らしておりまして:2019/01/17(木) 21:15:30.76 ID:Ndfo2/vQ.net
日本終わってるな
外人に羊って馬鹿にされるわけだ
27:名刺は切らしておりまして:2019/01/17(木) 21:21:52.35 ID:2Kh6EKII.net
EXITは顧問弁護士付けてるらしいね。当たり前か。
28:名刺は切らしておりまして:2019/01/17(木) 21:28:00.05 ID:G75WZ6Xk.net[1/2]
俺なんかはお荷物社員でやめて欲しいと思われてるからw
辞表を出せば一瞬
35:名刺は切らしておりまして:2019/01/17(木) 21:44:47.41 ID:ACNZpkJ0.net
休職の交渉して欲しいわ
36:名刺は切らしておりまして:2019/01/17(木) 21:45:13.92 ID:Gcv25BiV.net
まじか
色んなサービスがあるんやなぁ
39:名刺は切らしておりまして:2019/01/17(木) 21:55:29.35 ID:MwhqPh8L.net[1/2]
世の中色んな仕事が生まれるもんだなー。

これいいんじゃない?
在庫を持たない商売だし
退職に関するトラブルと法律だけ知っときゃ開業出来そう。

40:名刺は切らしておりまして:2019/01/17(木) 21:56:20.95 ID:esfhe0Jg.net
もう無理と思ったら辞めることを伝えてちゃんと法に基づいて処理してなんと言われても辞める。
今までそうしてきたけどな。
ブラック企業には最後の日まで引き止められたけど辞めた。
44:名刺は切らしておりまして:2019/01/17(木) 22:00:57.32 ID:gi5Q1YOv.net[2/33]
たとえ、貰えるはずの数万の為に先延ばし精神を患うようなら
ささと辞めた方が良い
連絡すらする必要は無い。けど、
個人情報お握られているので
たつ鳥跡を濁さずが望ましい
51:名刺は切らしておりまして:2019/01/17(木) 22:05:48.56 ID:gi5Q1YOv.net[5/33]
労働基準監督署に行って
「退職したいのですが波風がたたない方法を教えてください」
と言えば良い
62:名刺は切らしておりまして:2019/01/17(木) 22:15:11.27 ID:TCEXGHze.net
>>51
公務員を買いかぶり過ぎ

職業選択の自由が有るのだから、自信を持っていうべきです。とか正論で諭される

63:名刺は切らしておりまして:2019/01/17(木) 22:16:04.82 ID:gi5Q1YOv.net[10/33]
>>62
そうだね、但し学ぶことが出来る
この後の人生で必ず役に立つよ
55:名刺は切らしておりまして:2019/01/17(木) 22:08:45.29 ID:gi5Q1YOv.net[7/33]
お前らは真相も知らず、ブラ企業すら擁護する素質があるw
そのカモになるのは容易だろ?
57:名刺は切らしておりまして:2019/01/17(木) 22:10:36.57 ID:76BRrrK/.net
俺は基本客先常駐なんでこういうサービス魅力的だな。
58:名刺は切らしておりまして:2019/01/17(木) 22:10:38.50 ID:gi5Q1YOv.net[8/33]
退職、辞職は会社との同意が必要なんだよ
蔑ろにすると5ちゃんのカモになるのは必至
65:名刺は切らしておりまして:2019/01/17(木) 22:20:50.47 ID:gi5Q1YOv.net[11/33]
例えば高校卒業し最初に代理人を立てるのは車を買うときかな
これは書類をあちこち提出する必要があるため面倒です
それを車屋さんがやってくれます
人はいろんな場合で代理人を使います、何気なくとか

退職届くらい自身で出せよと言いたいな

67:名刺は切らしておりまして:2019/01/17(木) 22:22:40.20 ID:e9JTwgOZ.net
>>65
おまえら引き篭もりは上司にお世話になったこともないから、そんな不人情なことが平気で言えるだけ
68:名刺は切らしておりまして:2019/01/17(木) 22:25:48.99 ID:mzIy4q7e.net[7/10]
67みたいのはすぐ鬱になったり自殺しちまうやつの典型だな なにが人情だよ いまは薄れちまってほぼねえから あればブラックなんて存在しねえよ

@プラチナバックラー 兼 学歴職歴詐称ファイター

69:名刺は切らしておりまして:2019/01/17(木) 22:28:40.63 ID:gi5Q1YOv.net[12/33]
>>67
それはコミュニケーション能力の不足だろ
とは言っても個人差があり、また得手不得手もある
無理強いの出来ない世代の心には届かない

昭和時代とは異なり 
退職届を代理人に押しつける子らに希望は無い
また、事業主にも問題がある労働力を搾取するしね

72:名刺は切らしておりまして:2019/01/17(木) 22:33:09.61 ID:bwJWAh0+.net
社長がおじいちゃんの葬式まで来てくれたから辞めづらい
どう思う?
バックれたら恩知らず?
75:名刺は切らしておりまして:2019/01/17(木) 22:35:16.82 ID:mzIy4q7e.net[9/10]
>>72
割り切って考えな
恩知らずではない

@プラチナバックラー 兼 学歴職歴詐称ファイター

78:名刺は切らしておりまして:2019/01/17(木) 22:39:06.39 ID:gi5Q1YOv.net[17/33]
労働基準監督署が信用ならないなら労働組合がある
誰でも利用できますもちろんタダです
79:名刺は切らしておりまして:2019/01/17(木) 22:40:53.30 ID:gi5Q1YOv.net[18/33]
組合に加入する必要はありません
彼らは労働者の味方なので相談するだけで喜んじゃったりしますw
80:名刺は切らしておりまして:2019/01/17(木) 22:42:36.01 ID:mzIy4q7e.net[10/10]
色々な企業を渡り歩いてるけど、労組がない会社もあるからな

@プラチナバックラー 兼 学歴職歴詐称ファイター

84:名刺は切らしておりまして:2019/01/17(木) 23:05:32.90 ID:xox3QLW4.net
いろいろあるもんだ
87:名刺は切らしておりまして:2019/01/17(木) 23:09:53.94 ID:nxFAJvqJ.net
世話になったとこにやめる連絡すら自分で出来ないような奴は何やってもダメだよ。
88:名刺は切らしておりまして:2019/01/17(木) 23:10:35.50 ID:quR4w9gK.net
ひどいとこだと退職の手続きに応じようとしないからな
91:名刺は切らしておりまして:2019/01/17(木) 23:13:35.79 ID:gi5Q1YOv.net[22/33]
つまり
信頼関係の齟齬を知らない世代が多い
若い人には心の奥になにかしら壁を持っているのかな?
と、思った。所詮人同士なのに。
93:名刺は切らしておりまして:2019/01/17(木) 23:17:22.46 ID:gi5Q1YOv.net[23/33]
言いたいことを言えば、怒られる、損する、損するなら
一層のこと消えようと、でも思っているのかな?
誰かに代わってもらえないかな?そうだ代理人を立てよう
と言うロジックが働くのなら
そういう時代なんだとして私は受け入れましょう
ただただ、それじゃあ、あなたも怖い人になるんだけどね
94:名刺は切らしておりまして:2019/01/17(木) 23:17:49.68 ID:Dx1AjiL2.net
こんなサービスが出来るくらい企業の酷さが垣間見える
余りにも酷い企業とはサービス払ってでもドライに切るべきだな
96:名刺は切らしておりまして:2019/01/17(木) 23:25:15.56 ID:XTqogoYP.net
仕事バックレたら、心配してますって手紙が来て未払いの給与取りに行ったら詰められたわ
99:名刺は切らしておりまして:2019/01/17(木) 23:29:32.13 ID:v12muCY2.net
最近は、退職すると言うと拉致監禁する会社が多いのか?
102:名刺は切らしておりまして:2019/01/17(木) 23:31:31.79 ID:gi5Q1YOv.net[26/33]
>>99
想定内なら対処できるけど、想定外には対処できない
それが25年前の1月17日でした
253:名刺は切らしておりまして:2019/01/20(日) 12:49:49.34 ID:uSt4U4P2.net[2/2]
>>99
辞めたらあとから人が入って来ないブラック企業じゃないかな?普通の会社だったら
募集すれば何人も応募がありすぐに後釜が決まるはず。
101:名刺は切らしておりまして:2019/01/17(木) 23:31:31.26 ID:MwhqPh8L.net[2/2]
なんか退職しても
家まで押しかけてきたり
携帯にひっきりなしに連絡が来たりするらしい
世の中には常識を越えたブラック企業或いはブラック管理職が本当にいるようだ…
あと年金手帳を返さなかったりとか
108:名刺は切らしておりまして:2019/01/17(木) 23:39:47.71 ID:bprKjDhk.net
俺なんて不動産の営業してたが辞めるって
言ったら、その後、飲みに連れてかれて
説教→フルボッコ→マンション監禁
フルボッコを通報してくれた人がいて監禁1時間
ほどで警察が突入してきた。
暴行と拉致監禁で被害届提出→本職の方が実家訪問で被害届さげる
結果退職出来たが散々だったわな
110:名刺は切らしておりまして:2019/01/17(木) 23:42:38.21 ID:ojj5/xrn.net
辞めます言うて了解されたはずなのに、いつまでもシフト表にシフトが入ってる。
同僚にはお世話になってるので行かないという訳にもいかず困ってる。
上司に言っても仕事が回らないからとりあえず出てと言われるし。
辞めた後も仕事上の付き合いが予想される会社だから、綺麗に辞めたいのだが。
180:名刺は切らしておりまして:2019/01/18(金) 09:25:56.39 ID:dx36ybah.net[3/3]
>>110
>辞めた後も仕事上の付き合いが予想される会社だから、綺麗に辞めたいのだが。

何それ、コンビニ?
とりあえず行くなよ、シフトは全部キャンセルで2週間後に無事契約解消でしょ

191:名刺は切らしておりまして:2019/01/18(金) 12:02:22.97 ID:ZL2eNcJo.net
>>180
コンビニバイトで仕事上の付き合いが残るとか言わないよ
会社でも設備が365日稼働だからシフト制勤務になってるだけ
いきなり交通機関とか止まったら利用者だって困るだろ
136:名刺は切らしておりまして:2019/01/18(金) 00:32:41.69 ID:en5+7qHT.net
>>1
これは流行る。新しい職場の紹介や面接の手配までパッケージにしたらもっと良い。
138:名刺は切らしておりまして:2019/01/18(金) 00:46:05.67 ID:VdSlC1sp.net[1/2]
こんなことでも商売になる日本って
141:名刺は切らしておりまして:2019/01/18(金) 00:53:39.25 ID:XG9bk/E9.net
あーわかるわー
精神的に病んで辞めるときってもう辞めようと思った瞬間に会社行きたくなくなるからw
142:名刺は切らしておりまして:2019/01/18(金) 00:56:53.43 ID:1xzrzNFj.net
辞めるって言うとキレるゴミ経営者ばっかりだから
こうゆうのが出てきたのは良かったな
143:名刺は切らしておりまして:2019/01/18(金) 00:57:20.59 ID:wlq5z0TI.net[7/13]
妥協した就職先ってこと?
それはやめた方が良い
たとえ実家の踏襲でも
158:名刺は切らしておりまして:2019/01/18(金) 03:42:11.93 ID:+WUjmyMe.net
2週間前に辞表出すだけやろ
その2週間を有給で消化
以上
165:名刺は切らしておりまして:2019/01/18(金) 07:10:09.28 ID:SWrHOplI.net
最近転職したが、前会社で退職申し出た時、
「辞めていく人間に余計な給料は払えない」と言われ、退職までの1ヶ月間
・有休休暇は一切使わないこと
・残業や休出しても申請は認めない
の2つの条件出された。次決まっていてゴタゴタ起こしたくなかったので
その条件で退職した。結局、残業30時間+休出8時間はサービス・・
172:名刺は切らしておりまして:2019/01/18(金) 08:00:54.35 ID:bhMrcpqt.net
なんで国も学校も
失業保険とかそういうの一切教えないよね?
失業保険もらってない日本人がけっこう多いの知ってた?
そういう人にインタすると、みんな一同に”だって誰も教えてくれなかったから”
だって。

親が会社員とかじゃないと、まったくわからない情弱とかも多いんだと知って
びっくりした。

辞め方なんかよりも、辞めた後をちゃんと教えてやった方がいいよ。

322:名刺は切らしておりまして:2019/02/10(日) 12:38:17.57 ID:c2nb9itw.net
>>172
国保、年金の切り換えとかもな
知らんヤツは無視とか
税金の還付とかもこちらから申請しないと返さんとか
知らないと損させるクソな国だよ
333:名刺は切らしておりまして:2019/03/08(金) 02:51:01.55 ID:TjkT7Oib.net
>>322
最低だからな
納税義務にするくせに、教育や福祉や雇用支援しないからな
安心して働いて納税させる環境を用意出来ない国
俺も貰って無いからどっか行けば貰えるんかな?
173:名刺は切らしておりまして:2019/01/18(金) 08:18:15.73 ID:2USDvma9.net
これはまさに必要なサービス
日本企業ではパラハラ、セクハラは日常茶飯事
辞めたいなんて直接言ったら殴られたり
つばを吐きかけられたりするくらいならまだましで
脅迫して辞めさせないようにすることだってよくある
社畜は奴隷だから何しても許されると思われてるからね
181:名刺は切らしておりまして:2019/01/18(金) 09:26:11.36 ID:7sNW5nM7.net
ブラック国家ニッポンならでは
187:名刺は切らしておりまして:2019/01/18(金) 11:07:42.20 ID:lDqG9yG7.net
ブラック企業で仕事に潰されて
「もう辞めます」って言うヤツがいたのだけど常務と部長に説得されて結局、また復帰。
そして一週間後にまた「もう辞めます」
そこでまた常務と部長が説得。
たかが仕事辞めるのに、凄い苦労している。
188:名刺は切らしておりまして:2019/01/18(金) 11:27:43.23 ID:xREYQDFa.net
世の中には、辞めようとした社員に適当な理由ふっかけて
損害賠償のスラップ訴訟してくる会社もあるからな
190:名刺は切らしておりまして:2019/01/18(金) 11:58:08.23 ID:icGzLFnX.net
これは日本社会を考えた最高のサービスだろう
193:名刺は切らしておりまして:2019/01/18(金) 12:54:56.98 ID:9gTshBlU.net
看護師はやめる半年前や3ヶ月前に申し出るのが慣例になってる。普通の社会ではありえない。後の人材が見つからないからが理由。
194:名刺は切らしておりまして:2019/01/18(金) 13:43:52.55 ID:/yK6I0E6.net
小さな会社ほど引き止めるな、人いないから
大企業は割とスパッと辞められる
256:名刺は切らしておりまして:2019/01/20(日) 13:09:16.21 ID:PPkr9P7a.net
>>194
10回くらい転職してるけど、大企業だと人が多いぶん引留めに来る人数も多くなる
あちこちの偉い人から呼び出しくらって毎回辞める理由説明するのが大変だった
198:名刺は切らしておりまして:2019/01/18(金) 18:55:28.76 ID:uBUdUGmr.net
目安としてみるんだ。

退職代行サービスをばかばかしいと思えればセーフ

3万円で辞められるなら安い、と思ったらアウト

否定的な書き込み多いけどおまえら良い会社に勤めてるな(学生・自宅警備員を除く)

199:名刺は切らしておりまして:2019/01/18(金) 19:45:26.56 ID:af6FNHAV.net
これ使ってマジで月曜から辞めたいんだが行ける?
200:名刺は切らしておりまして:2019/01/18(金) 19:49:01.87 ID:piX48auQ.net
>>199
法律は2週間前までに申し出
207:名刺は切らしておりまして:2019/01/18(金) 23:40:54.15 ID:Kk1V4v4A.net
まともな会社だと退職手続きは
結構いろいろ提出物があり大変。
各種保険や年金や退職金の手続きも
必要。
退職届け一通出せば済むのは
個人商店のアルバイト程度だろう。

だから
代行で退職手続き出来るところ
なんてそもそもまともなとこじゃない。

214:名刺は切らしておりまして:2019/01/19(土) 09:53:49.33 ID:Y9ZUdAed.net
ワシなんて半年前に退職告げたから
引き継ぎ余裕やったわ
215:名刺は切らしておりまして:2019/01/19(土) 10:44:25.17 ID:4hGuAiCx.net[3/5]
>>214
あんまりはやくいうと
つぎきたから
君もういいよのリスクある
216:名刺は切らしておりまして:2019/01/19(土) 11:39:57.47 ID:IYQ8+CJS.net
辞めにくいならこういうサービスを使うのもいいんじゃないかな。
それほど劣悪な会社が多いんだし。弁護士連れてくるより安いだろ。
217:名刺は切らしておりまして:2019/01/19(土) 12:01:40.40 ID:EnnlH8Ke.net
昔は突然バックレて来なくなり、残りの給料も取りに来ずに連絡も絶って逃げるように辞める奴が多かったけどな
今は代行に頼んで、きっちり給料も精算して去る奴が多いのか
219:名刺は切らしておりまして:2019/01/19(土) 12:09:58.31 ID:rYFLBPsI.net
>>217
すげー怖い会社に勤めてるんですね
218:名刺は切らしておりまして:2019/01/19(土) 12:08:46.75 ID:Zr5xEGWw.net
辞めると言ったら強迫してくるような場合は、弁護士入れたりしたほうがいいけど、
ちょっと引き止められるとか(社交辞令みたいなもん)
上司がクドクドウザイタイプで嫌だからとかで利用するんだったら、何だかなあ。
若い世代のほうが何でも金カネ、金で解決って傾向あるんだろうけど。
使う人にとっては代行させるのに3万円は納得の金額だろうし。
221:名刺は切らしておりまして:2019/01/19(土) 12:46:53.12 ID:ml8RpLFf.net
もう、辞めると決めてるんだったら
堂々と仕事せずに座ってて文句言われたら大声でわめき散らせばいいじゃん?
何でそれが出来ないの?
今まで怒鳴られてた分怒鳴り返すチャンスじゃないか??
そこの所が一番理解出来ない。
226:名刺は切らしておりまして:2019/01/19(土) 13:30:02.41 ID:WlCzwhpx.net[2/2]
ってかさ
退職届けの代行って
弁護士しかできないだろう

代行でなく、指南なら
社労士や行政書士でも
できるだろうけど

この会社はちゃんと弁護士に
依頼してるのか?

230:名刺は切らしておりまして:2019/01/19(土) 14:05:43.25 ID:QVBLmn3Z.net
>>226 退職届けの代行って弁護士しかできないだろう

ちゃんと記事を読もうな。

※自分の代わりに退職の意思を伝えてくれる退職代行サービス

あくまでも退職者である本人と会社との中継役を行うのが、代行サービス業者。
なんでもかんでもやってくれる訳ではない。
会社辞めるのに弁護士に依頼する事が当たり前にはなってない。
今のところはだけどなw

231:名刺は切らしておりまして:2019/01/19(土) 14:07:54.40 ID:4hGuAiCx.net[5/5]
>>230
弁護士に内容証明かいてもらったら10万
わりわるくてやってられん
233:名刺は切らしておりまして:2019/01/19(土) 14:35:40.09 ID:QlriLkhA.net
自分でいえばいいだろとは思うが、こういうサービスが広がっているということは言えない連中もいるわけで
まあいいんじゃねーの、もめたらもめたでそこからは弁護士に依頼すればいいんだし
234:名刺は切らしておりまして:2019/01/19(土) 15:04:01.12 ID:U+w/IhZN.net
個人と企業じゃ法律とかの知識量も違うからこういうサービスに頼るのは悪くないと思う
企業側にも緊張感がでるし
239:名刺は切らしておりまして:2019/01/19(土) 17:10:05.02 ID:mAGOBHbn.net
まあ、賠償やらなんやら追いかけてくるブラックもあるからな、きっと。
便利ったら、便利。
240:名刺は切らしておりまして:2019/01/19(土) 17:27:07.19 ID:Y7OxPwcj.net
これ使われると結構ショック、情報消せとか勝手に連絡するなとかかなり守ってくれるし、従業員に悪口を言わせるなとか凄い要求される
241:名刺は切らしておりまして:2019/01/19(土) 17:50:54.24 ID:gEMbLT67.net
最初は馬鹿にしてたけど、退職を考えた今となっては凄いサービスと思うわ
そもそも、退職をストレートに言えるようなコミュ力があったら会社に残ってる
243:名刺は切らしておりまして:2019/01/19(土) 19:00:36.98 ID:NJJATyEf.net
強引に引き留めて辞めさせない会社はブラックだよね
246:名刺は切らしておりまして:2019/01/20(日) 00:48:07.16 ID:LNJutPLW.net
>>1
こういうサービスがあると、ブラックだとか人手不足がなぜ透けて見えるんだ?
意味不明。 
おまえの馬鹿が透けて見える。
327:名刺は切らしておりまして:2019/02/15(金) 09:55:41.41 ID:o946MVVN.net
>>246
考えられるのが退職日までの有給消化とかだろ。
辞めて行く奴に余計な給料払いたくないってのはよく見る。
1ヶ月分の給与の有無になるから交渉人を使った方がお徳だし、
交渉しづらい雰囲気を払拭してくれる。

なんてのが直ぐに思いつかないか?
流行ってる理由ってのを考察できないのが「透けて見える」とか。www

250:名刺は切らしておりまして:2019/01/20(日) 12:38:56.44 ID:MbAvHTXv.net[1/3]
普通に辞表書いて上司に提出、で済む話だろ……

と思うんだけど、そういかない会社とかもあるらしいからなぁ……
コミュ障とかは論外としても、ブラックで上司が受け付けないとかはありそうだしな。

260:名刺は切らしておりまして:2019/01/20(日) 13:29:25.72 ID:59PViVqu.net[2/2]
>>250
まだ働いていないか、辞めたことがない、
あるいは辞めようとしたことがないだろ?
辞表ではなく普通の人は退職届けな

きっとこの代行が流行るのはただ辞めるだけじゃなくて、
残りの有給とか回収してくれるんじゃないかな?
未だに渋る会社もあるから
有給申請→断られる→労基相談→有給申請→
断られる→労基相談→労基勧告→振り込まれる
とか成りかねない

263:名刺は切らしておりまして:2019/01/20(日) 14:51:49.90 ID:ZuImhC1Z.net
>>260
退職届と辞表を提出させる会社あるよ。
264:名刺は切らしておりまして:2019/01/20(日) 14:55:54.88 ID:r/ROmP1O.net[2/2]
>>263
そりゃお前と同じで常識のない会社もあるだろう
252:名刺は切らしておりまして:2019/01/20(日) 12:45:56.80 ID:KAys/B/P.net
まあ企業があの手この手で労働者使い潰そうとしてるんだから、こういう反撃手段もあっても当然よね。嫌なら従業員に対して常識的で丁重な態度で接すればいいだけだ。
257:名刺は切らしておりまして:2019/01/20(日) 13:13:39.50 ID:Qh5R0shF.net
まぁそれだけ辞めたくても辞めにくい会社が増えたっつーこったね
定着率悪く人手不足が故に倒産する企業ってのは何がしかの問題があるってことだからな
265:名刺は切らしておりまして:2019/01/20(日) 15:47:42.98 ID:6UGkKCC5.net
仕事をするのに向いてないと思われる人に、社員なら解雇する
あるいはバイトならもう契約終了するとか言って辞めてもらうのは
まだマシな方
辞めさせるとか解雇するのをせずに、いじめて居づらくさせて
自分から辞めると言わせようとするブラック企業が世の中にはいっぱいある
270:名刺は切らしておりまして:2019/01/20(日) 17:41:02.88 ID:CR618kZw.net
辞めるという意思すら直接言えないような人間が、他の会社に行ったところで役に立つのか?
271:名刺は切らしておりまして:2019/01/20(日) 20:16:58.07 ID:ECL9+aP3.net
やめたいときっていきなり退職届を上司に持ってくもん?
それともメールなりなんなりで上司に伝えてあとは指示に従う感じかな
新卒から12年働いた今の会社を辞めようと思うんだけど
273:名刺は切らしておりまして:2019/01/20(日) 20:25:58.38 ID:MbAvHTXv.net[3/3]
>>271
退職願出す前に上司に相談、かな。まともに相談できる相手なら、だけど。
上司捕まえて、少しお時間いただけますか?でOK。
会議室なり、外の茶店に行くなりして相談。
ちょっとここでは言いにくいんですが、って言えば大抵は応じてくれるし、大体察するよ。
283:名刺は切らしておりまして:2019/01/24(木) 21:18:57.97 ID:WOIlkP0i.net
身内に退職届け4回突き返されたのいるから需要はあるだろうね
286:名刺は切らしておりまして:2019/02/01(金) 02:49:43.39 ID:9slCO8+S.net
3万円なりで有給完全消化できるなら、安いような気がしてきた
287:名刺は切らしておりまして:2019/02/01(金) 09:31:00.49 ID:oDJoj5kR.net
3万がもったいないって、よっぽど時間があるんだろうな
俺は弁護士使ったんで倍近くかかったけどものすごく楽だったよ
293:名刺は切らしておりまして:2019/02/03(日) 02:40:15.96 ID:KGVCFjdJ.net
こういうの普及するのって、いいことだと思うんだよね
法に基づかないくだらん慣習は少しずつ排除していかないとね
応援するわ
297:名刺は切らしておりまして:2019/02/03(日) 22:33:56.09 ID:xddHFxO0.net
辞め方を間違うと貰える金が結構違うからな。給付とか税金関係のアフターサービスも込みだろ。単純に辞めますって変わりに言ってくれるサービスじゃないだろ。バラエティ番組じゃあるまいし

301:名刺は切らしておりまして:2019/02/04(月) 22:20:00.12 ID:Q0oOiZC8.net
引き継ぎの時間なんてないのに引き継ぎしないといけないのかなりキツイからな
後任なんていなかったりするし
代行マジで楽
流行ってほしいわ

305:名刺は切らしておりまして:2019/02/05(火) 12:01:20.60 ID:+6RO6Xvp.net
後任もいないのに引き継ぎなんかするか?いない人にw?
つーか時間が足りないなら。出来る所までやって退職日予定日に辞めればいい。
なんか、自らサービス残業したり、自ら仕事持ち帰ったり
変な人が多いんだよなあ。
もちろん、強要されて腕掴まれて、職場に連れ戻されるとか
怒鳴りつけられ、殴られるとかのごく一部の珍妙な上司や会社は論外だが。
308:名刺は切らしておりまして:2019/02/05(火) 16:17:13.10 ID:RqrrK33L.net[2/2]
煽るためだけにこのスレに常駐してる人無能そうw
312:名刺は切らしておりまして:2019/02/09(土) 12:42:42.78 ID:J4o+B5R6.net[1/2]
AIやロボットが発達すると、人間の職業がどんどん消えていく。
新しい職業を創り出さなきゃいけない。

「なんでそんなことが代行サービスになるの?」「自分でやれよ」
とそれまで信じられてきたことが
どんどんサービスや商品になってゆくのは必然だよ。それしか道はない。

これからこういう職業がどんどん増えてゆくさ。

315:名刺は切らしておりまして:2019/02/09(土) 12:51:33.95 ID:M/Ctulxi.net
まあ日本のブラック企業は平気でスラップ訴訟しかけてくるからな
こういうサービスが流行るのも自然なこと
321:名刺は切らしておりまして:2019/02/10(日) 10:54:30.69 ID:qSogh9+4.net
ITのSESで客先常駐だからこれいいな
五万で全部面倒なことやってくれるから使おうかな
323:名刺は切らしておりまして:2019/02/10(日) 12:50:46.34 ID:OiLsHLQy.net
>>321
マジで全部やってくれるよ
ここのところ企業側にも認知されつつあるんで代行は弁護士ありにしておいた方が良いと思う
328:名刺は切らしておりまして:2019/02/16(土) 05:04:45.25 ID:YAkUmxb1.net
もっと流行れ
こういうのが当たり前になったとしたら、この国も相当マシになってるだろうよ
336:名刺は切らしておりまして:2019/03/08(金) 10:28:57.16 ID:dRhBkWne.net
バックレたらいいだけなのにな
3万もありゃバックレてそのままデリヘル呼べるじゃねーかよ
バカか?
350:名刺は切らしておりまして:2019/03/09(土) 13:51:47.32 ID:qlOuVDht.net
>>336
無職のお前は知らないだろうけど退職時に会社から発行される離職票とかないと後々色々面倒だぞ
337:名刺は切らしておりまして:2019/03/08(金) 12:38:29.35 ID:RCn6FcAy.net[1/2]
これって、管理職とか、その人がいないと会社が回らないような重要な役職の人が辞めるときには使えそうだよね。

その代わり、料金を高くするとかすれば、良いビジネスになりそう。
そして、このビジネスが軌道に乗ったら、ヘッドハンティングの紹介ビジネスもやるとか。

338:名刺は切らしておりまして:2019/03/08(金) 12:41:06.99 ID:svGSFEw6.net
別に良いんじゃね
会社の方も難癖つけてやめさせ難くしようとすることもあるしな
346:名刺は切らしておりまして:2019/03/09(土) 08:30:20.06 ID:kGCa2Hbn.net
普通に無断欠勤して2週間も連絡つかなくなればクビになる
348:名刺は切らしておりまして:2019/03/09(土) 08:35:24.76 ID:0Fl0zIyh.net[4/4]
>>346
それは懲戒解雇になる確率が高い。
懲戒解雇と整理解雇(会社都合退職)では、雲泥の差。(整理解雇というのは労働者にとっては非常に有利だが。)
354:名刺は切らしておりまして:2019/03/10(日) 16:33:31.11 ID:dw/ILP7H.net[2/2]
ブラック企業ほど辞められない。なぜなら人手不足だから。ブラック企業はブラックホールのようなものだ。

引用元:http://anago.2ch.sc/test/read.cgi/bizplus/1547724284/

当サイト推薦のおすすめ退職代行サービスTOP3
ニコイチ

ニコイチ

サービス概要
退職成功率100% ※30,000件以上の実績
利用料金27,000円
無料相談あり(回数無制限)
受付対応7:00~23:30(定休日:年末年始)
その他・顧問弁護士あり
・心理カウンセラーあり
・転職支援あり
・退職届テンプレートプレゼント
・万が一退職できない場合は全額返金保証
「ニコイチ」は創業17年、累計30,000件以上の退職を成功させた確かな実績を持つ退職代行サービスです。

無料相談はプロの心理カウンセラーが担当しており、精神的に限界を迎えている人の気持ちを深く理解し、親身に相談に乗ってもらうことができます。

利用料金は雇用形態に関係なく一律27,000円です。業界最安値水準で金銭的にも優しいため幅広い方が利用できるかと思います。

受付対応については営業時間が決まっていますが、朝7時から受付しているので早朝に「どうしても会社に行きたくない」という場合にも対応可能です。

辞めるんです
辞めるんです
サービス概要
退職成功率100% ※7,000件以上の実績
利用料金27,000円 ※期間限定キャンペーン
通常価格:50,000円
追加料金なし
無料相談あり(回数無制限)
連絡方法LINE・メール・電話
受付対応24時間/365日
その他・顧問弁護士あり
・退職届テンプレートプレゼント
・万が一退職できない場合は全額返金保証

「辞めるんです」はお客様満足度で業界1位を誇る退職代行サービスであり、実績件数は7,000件以上を誇ります。

顧問弁護士による指導でコンプライアンスを遵守していると明確に記載されており、なおかつサービス開始から退職成功率100%を継続中です。

また通常料金は50,000円ですが、期間限定キャンペーンにより30,000円で利用可能となっています。まさに信頼性とコスパの両方を兼ね備えた退職代行サービスと言えるでしょう。

退職代行の申し込み・無料相談は24時間/365日で対応しています。退職を決意するタイミングは急に訪れるものですが、「辞めるんです」なら早朝・深夜であろうと問題なく対応可能です。

SARABA(サラバ)
退職代行SARABA
サービス概要
退職成功率98% ※6,000件以上の実績
利用料金24,000円
無料相談あり(回数無制限)
受付対応24時間/365日
その他・会社との交渉可能
・退職届テンプレートプレゼント
・万が一退職できない場合は全額返金保証

「SARABA」は利用料金・実績・支援サポートなど総合的に優れた退職代行サービスです。

退職実績は6,000件以上。成功率は98%となっていますが退職代行が失敗したわけでは無く、依頼人が休職を希望し退職代行が終了した結果、この数字とのこと。ちなみに万が一退職できなかった場合は全額返金保証が付きます。

現在SARABAは退職代行業務を経て労働組合となり、金銭請求など会社との交渉業務が正式にできるようになりました。これは利用者にとっても大きな強みとなるでしょう。

おすすめの記事