1:名無しさん@涙目です。:2018/07/30(月) 12:36:36.96 ID:os9+75IO0.net[1/2] PLT(12121)
1回5万円で出社いらずの退職代行が増加 「犯罪者のように上司に引き留められる」煩わしさを解消?

総務省統計局が公表する労働力調査によると2017年の転職者数は311万人。過去5年をさかのぼると、年々増加傾向にある。”転職熱”が高まる中、あるサービスが話題になっている。

「退職代行」。文字通り、退職に必要な会社との連絡を担うサービスだ。

「リピートいただいているお客様もいますよ」。そう明かすのは退職代行サービス「EXIT」を運営する新野俊幸さん(28)と岡崎雄一郎さん(29)。新野さん自身もこれまでに3社を渡り歩く経験をしてきたが、退職時の引き留めや調整に苦労したことからサービスを立ち上げた。

 昨年春にサービスを開始し、500件近くの退職を代行してきた。今では相談件数が5000件に上り、需要の高さがうかがえる。
料金は退職1回につき正社員5万円、その他の勤務形態では4万円。オプションなどはなく、退職完了までのやり取りは無制限だ。
5万という金額をどう見るかは「その人の置かれた状況次第」と新野さんは言う。

「高いと感じる人は恵まれた環境で働いている人。精神的にすり減って会社のことを考えるだけで吐き気を感じる人も多く、そういった方からは安いという声が多いです」(新野さん)

 今年4月にメガバンクを退職した20代男性は最近サービスの存在を知ったという。5万という価格について「安い」としたうえで、退職時の苦労をこう語る。

「まず課長に退職を伝えた際に2週間粘られ、部付部長への報告で2週間粘られ、人事権を持つ部長に行きつくまでに1カ月以上かかりました。引き留めの際も『転職しても何もできないぞ』『親御さんが何て言うか分かるだろう』とまるで大犯罪者になったかのような気持ちでした。退職前に知っていれば、相談してみたかった」(20代男性)

 EXITは主に会社と依頼者の間に入り、円滑な退職をサポートする。辞表や保険証などのやり取りは依頼者がする必要があるが、交渉は全てEXITが担う。7月26日時点での退職成功率は100%。顧問弁護士の指導のもと、大きなトラブルに発展したこともないという。

https://dot.asahi.com/dot/2018072900030.html

2:名無しさん@涙目です。:2018/07/30(月) 12:37:51.94 ID:sbIuQ5vu0.net
黙ってバックれちゃえばいいのでは
85:名無しさん@涙目です。:2018/07/30(月) 13:55:49.53 ID:jUu7OERA0.net[1/2]
>>2
退職金とかに響くんだろ
99:名無しさん@涙目です。:2018/07/30(月) 14:20:30.05 ID:Nuc7fu/p0.net
>>2
黙ってバックれられるレベルてバイトレベルの仕事だろ
112:名無しさん@涙目です。:2018/07/30(月) 15:21:30.58 ID:kgF5+hqB0.net
>>2
懲戒解雇で退職金ゼロやぞ
188:名無しさん@涙目です。:2018/07/31(火) 00:33:14.22 ID:ACKxWh1K0.net[1/2]
>>2
退職金払って貰えないぞ
219:名無しさん@涙目です。:2018/08/01(水) 12:54:11.02 ID:ITGsbWtj0.net
>>2
懲戒免職になるな。
220:名無しさん@涙目です。:2018/08/01(水) 13:41:31.99 ID:HCO+Ibb10.net
>>219
会社のカネを横領したとかの犯罪ならともかく
バックレただけで懲戒免職になるの
223:名無しさん@涙目です。:2018/08/02(木) 08:50:31.98 ID:pz3sm6W50.net
>>220
長期の無断欠勤は懲戒免職の対象。

無論会社としても連絡して事情を聞く努力は必要。

3:名無しさん@涙目です。:2018/07/30(月) 12:38:34.34 ID:B9UitZ7B0.net
いいとこ目につけたサービスやな
53:名無しさん@涙目です。:2018/07/30(月) 13:13:54.98 ID:XarYnlgb0.net
>>3
俺も思ったけど、こんなのがビジネスになるなんてなあ。
5:名無しさん@涙目です。:2018/07/30(月) 12:40:09.86 ID:LBVFaMxX0.net[1/3]
辞表や保険証や厚生年金とかその辺が自分でやらなきゃならないなら、いったい全体なにやるの?
会社の私物の持ち帰り?会社に代理人でも第三者入れるもんかな?私物か会社の備品や書類の線引きできないだろうし
23:名無しさん@涙目です。:2018/07/30(月) 12:46:59.72 ID:nfsbS1WM0.net[1/2]
>>5
有給消化にケチ付けたり引き継ぎのために無理に出社しろとか言い出すクソブラック相手に弁護士の存在を見せてトラブルなく退職できるなら
5万は安いという人もいる
8:名無しさん@涙目です。:2018/07/30(月) 12:41:19.46 ID:EUx81LJX0.net[1/7]
最近ママが介入してくるケースが多くてビビる
ネタかと思ってたら上半期ですでに3人
16:名無しさん@涙目です。:2018/07/30(月) 12:45:09.80 ID:OQr6W0/R0.net
>>8
うちの新卒者は、両親で会社に来たぞ
まぁ、ブラックだから仕方ねぇーと思う
俺が親の立場だったらそうするしか
30:名無しさん@涙目です。:2018/07/30(月) 12:53:46.45 ID:nMjQeF/G0.net
>>8
親とか関係なく、第三者が介入せざるを得ないほどの劣悪な環境だってことだろ。
40:名無しさん@涙目です。:2018/07/30(月) 13:04:26.65 ID:S63bG8v20.net
>>8
自分の子供が死なせるくらいなら
できることは何だってやるだろ
追い詰められた人を恥ずかしいと思わないし、助けた親も恥ずかしいと思わない
72:名無しさん@涙目です。:2018/07/30(月) 13:33:27.87 ID:c5tUMBNt0.net
>>8
ブラックに勤めていたうちの家族の場合は、父が介入したな。
父の冷静な対応と、相手先部長面談での法律を盾にした追い込みで、相手の部長を俺が人生終わるから勘弁してくれと大泣きさせて土下座させた。
150:名無しさん@涙目です。:2018/07/30(月) 18:27:16.65 ID:8lalOIpE0.net
>>8
何気に、それが確実な防衛方法とも言えるのが現状
社会人に成り立てだったら、会社と渡り合う方法なんか何も判らんだろうし
長生きしてる方が、その手の揉め事には対応策を知ってるだろうし

まだよく判らないのを良いことに、文字通りに死ぬまで扱き使うブラック企業がいるせいだな

10:名無しさん@涙目です。:2018/07/30(月) 12:43:08.07 ID:rN0G4C170.net
引き継ぎとかあるし急に辞めるのは無理だから
上司と相談しないと駄目だろ
15:名無しさん@涙目です。:2018/07/30(月) 12:44:57.06 ID:xfLyACaR0.net
>>10
そんなこといってらんねーからやめんだよ
引き継ぎできない体にしたお前らが悪い
199:名無しさん@涙目です。:2018/07/31(火) 05:50:26.74 ID:a1xeOiHg0.net
>>10
素晴らしい社畜のご意見。
20:名無しさん@涙目です。:2018/07/30(月) 12:46:47.25 ID:/HXKKtiI0.net

退職した人のその後をきちんと描いて欲しいわ

俺の周りじゃブラックだからなんて理由でやめたやつは
もっと酷い職場にしか入れなかった
自分達がブラックな人間だって
わからなかったんだ
137:名無しさん@涙目です。:2018/07/30(月) 17:47:09.29 ID:Z9ZQPNpj0.net
>>20
どの程度をブラックと言ってるかにも寄るよなあ
俺のトコは昼夜昼勤務ありで残業代はもちろん、手当も全く出ない状態
おまけに基本給も定時時間の時給換算でさえ田舎のコンビニバイト未満なので辞めたわ
んで今は公務員になってる
26:名無しさん@涙目です。:2018/07/30(月) 12:51:59.71 ID:JleFpNVt0.net
社員を引き留めたかったら金積むしかない。
業界平均年収の1.5倍くらい提示すりゃ踏みとどまるだろ。
それができないなら諦めろ。
82:名無しさん@涙目です。:2018/07/30(月) 13:46:21.54 ID:XpSMct4A0.net
>>26
個人でやってたITドカタだが、大手SIerに常駐派遣されてから程なくしてプロジェクト炎上
拘束時間が泊まり込み一歩手前まで悪化し、
さらに予算も枯渇して報酬金が一方的に下げられたから契約期間満了時にやめようと思ってた
そんなとき派遣先の営業経由で報酬金額はさらに下げて提示されつつ強く引き止められた
しかも上から目線で暗に「これ断ると業界でやりにくくなるよ?」という脅しつき
気持ちはわかるし、脅しもマジだろうなとは思ったが終始徹底して曖昧な態度見せずお断りさせていただいた
引き止めるんならそれくらいの報酬と笑顔見せてくれんとな
28:名無しさん@涙目です。:2018/07/30(月) 12:53:25.65 ID:bGK9xcot0.net[1/2]
5万
そんなもんかな
29:名無しさん@涙目です。:2018/07/30(月) 12:53:38.27 ID:Vn+1MWHA0.net[1/3]
こんなのが必要な会社があることに驚き
コンプライアンス、何それ美味しいの?の世界かよ
35:名無しさん@涙目です。:2018/07/30(月) 12:59:22.93 ID:0JV1tj120.net
退職の意思が硬いなら、退職届を会社規程に沿って出せば良いんだよ
だいたいの会社が、辞める日の一ヶ月前に設定しているはず
法律では2週間前だけど、社会通念上は会社規程に沿うのが望ましい

引き止め工作で退職を止めるってのが一番最悪
甘言に引っかかって地獄を見た奴がいる
(例、「給料上げるから辞めないで」→「給料?そのうちなwww」)
引き止め工作なんてそもそも断れ
辞めると決めたら、もう、その上司はお前にとってタダのオッさんだから

36:名無しさん@涙目です。:2018/07/30(月) 13:02:17.75 ID:/mFguv3X0.net
そもそも退職決意した時点で
職場とはもう一切接触したくないだろう

いいサービスだと思う

37:名無しさん@涙目です。:2018/07/30(月) 13:02:45.41 ID:8N5y2vIr0.net[1/2]
上司が退職を引き止める理由は、退職する本人が会社に必要だからではなく、上司の評価が下がるから
本人の人生や生活なんて興味ないんだよ
薄っぺらな言葉は全て上司本人の為に吐いているだけだ
144:名無しさん@涙目です。:2018/07/30(月) 18:02:44.60 ID:SNQMKJSB0.net[1/3]
>>37
その通りだ
ブラックの特徴のひとつだな
43:名無しさん@涙目です。:2018/07/30(月) 13:04:59.57 ID:R7RL03NP0.net
給与はいつか上がるかもしれないし残業もいつかは減らしたいと思ってるから残って!って引き留められたことある
結局こっちの要望何一つ聞いてなくて笑った
162:名無しさん@涙目です。:2018/07/30(月) 19:11:21.11 ID:XnYv03wo0.net
>>43
それで引き留められると考えてる時点で笑止
49:名無しさん@涙目です。:2018/07/30(月) 13:11:11.29 ID:egHAod6P0.net
会社にも原因はあるが、一緒に働いてた人間からすると辞めるなりの理由というか雰囲気というか、そういうのを感じる瞬間ってあるよね。まあ俺も転職してるから言えた口じゃ無いが
57:名無しさん@涙目です。:2018/07/30(月) 13:20:04.36 ID:CTBAta/Q0.net[2/2]
うちは毎年何人辞めてるとかたまに見るけど、恥ずかしいことだからな
ブラック企業自慢(笑)はアホ企業にいて辞めらんねえマヌケなだけだぞ
58:名無しさん@涙目です。:2018/07/30(月) 13:20:50.77 ID:m0qt5v0i0.net
有休使い切りで辞めれる交渉までできれば安いどころか、徳になりそうだな
63:名無しさん@涙目です。:2018/07/30(月) 13:22:33.34 ID:EUx81LJX0.net[3/7]
なんか勘違いしてるやつ多いけど、引き止めすらしてないのにブッチするのはいかんだろうよ。
まず退職の意思くらい自分自身で伝えるべき。

それこそこんな代行やらママンに助けを乞うくらいなら内容証明で退職願送ればいいだろ。おれが言ってんのはそんな知恵すらなくママンに泣きつく稚拙さよ

とただのバイトが言っておる。

70:名無しさん@涙目です。:2018/07/30(月) 13:29:50.27 ID:bGK9xcot0.net[2/2]
もともと法的対応といえば弁護士なんだからもっと利用すれば良い
71:名無しさん@涙目です。:2018/07/30(月) 13:32:06.84 ID:k5rKeEd+0.net[6/8]
外資系は解雇するときもいきなりなんだから辞めるのもいきなりでいいんかな?
お互い同じような条件がいいよな
96:名無しさん@涙目です。:2018/07/30(月) 14:08:56.50 ID:Vn+1MWHA0.net[3/3]
>>71
そういうやめさせ方はアメリカとかの本国じゃない?
日本でそれやるともめるから些細なことで懲戒
とかの名目を取るとこもある
有名どころがやってると聞いた
外資でも退職金上澄みとか交渉する人も結構いるよ
半年間粘った人もいたな
92:名無しさん@涙目です。:2018/07/30(月) 14:02:25.04 ID:47qYtALD0.net
転職で後悔しないのは公務員だけ。大手で転職したやつなんて8割後悔だろうな。最初から中堅ならどんどん転職して良い会社見つけたらいい
93:名無しさん@涙目です。:2018/07/30(月) 14:04:17.22 ID:8N5y2vIr0.net[2/2]
おれの職場、おれはホワイトだと思ってるけど3ヶ月で入ってすぐやめた派遣は5人は軽く超えるからブラックなんだろうな
95:名無しさん@涙目です。:2018/07/30(月) 14:08:22.59 ID:6axgqc080.net
ブラック会社だから無気力社員になったよ 今じゃテキトーに仕事して給料泥棒してるよ ハートが強くてよかったぜ
97:名無しさん@涙目です。:2018/07/30(月) 14:16:52.24 ID:MT0wUfTu0.net
これはいかにブラック企業が蔓延しているかってことだろ
これが美しい国日本か
105:名無しさん@涙目です。:2018/07/30(月) 14:52:47.69 ID:gn4yhJBC0.net
確かにこれはいいサービス 今人手不足で引きとめが本当酷いからな
106:名無しさん@涙目です。:2018/07/30(月) 14:57:27.30 ID:J47DY3SY0.net[1/2]
これはいいね有給貰ってこれに当てるのが賢いわ
110:名無しさん@涙目です。:2018/07/30(月) 15:07:31.39 ID:3IU3UzEo0.net[1/2]
辞めることすら他人の力借りないといけないやつが
今後の仕事うまくいくのかね
すっぱり辞めるやつとこういうやつの
その後の違いをデータで見たいわ
114:名無しさん@涙目です。:2018/07/30(月) 15:24:30.93 ID:eKZ0mRKH0.net
>>110
馬鹿みたいなブラックのいちゃもんに、いちいち付き合ってないでサクッと五万払って外注ってのはなかなか優秀だとも考えられるぞ。

次の仕事に全力で、退職の処理なんて五万払って外注。
スマートだろ。

117:名無しさん@涙目です。:2018/07/30(月) 15:29:46.66 ID:N0ZS4lhR0.net
退職願出した後って書類上の手続きとかないの?
会社によってはいろいろありそうだけど、それもやってくれるの?
119:名無しさん@涙目です。:2018/07/30(月) 15:36:34.22 ID:222bjBAF0.net
>>117
俺は退職用の用紙郵送されてきたよ
念書みたいなやつ
業界でやっていけると思うなと脅しも頂いた
183:名無しさん@涙目です。:2018/07/30(月) 23:21:36.97 ID:9zrWgc1e0.net[2/2]
>>119
その脅しを利用して何か出来そう
120:名無しさん@涙目です。:2018/07/30(月) 15:37:51.47 ID:YjQlWzyV0.net
5万円ってのが良い価格設定だな
貧乏人でも出せなくはない
125:名無しさん@涙目です。:2018/07/30(月) 15:59:16.60 ID:yk5Vextg0.net
こんなの弁護士に頼んだら20万くらいでやってくれるぞ
126:名無しさん@涙目です。:2018/07/30(月) 16:17:38.84 ID:psR70/fI0.net[2/2]
>>125
同じ商品で5万と20万とどっちが高い?
133:名無しさん@涙目です。:2018/07/30(月) 17:33:08.79 ID:ynMNfM+q0.net
目の付け所がいいな
これは確かに便利だよ
実際命削るくらいなら5万なんてはした金だ
138:名無しさん@涙目です。:2018/07/30(月) 17:47:21.74 ID:I2ESHmN90.net
>課長に退職を伝えた際に2週間粘られ、部付部長への報告で2週間粘られ、人事権を持つ部長に行きつくまでに1カ月以上かかりました。
アホなのコイツ?
課長と部付部長には「報告」した上でその足で人事権持つ部長に退職届を直接渡せばいいのに
引き止める話されたとしても「へぇ~、そうなんですね」って言っとけばいいだけ
152:名無しさん@涙目です。:2018/07/30(月) 18:31:27.16 ID:4u6jBF2S0.net
技術部なんだが4月から現場係長になりそう
このサービス使うかな
158:名無しさん@涙目です。:2018/07/30(月) 19:02:09.77 ID:WKHsuzwx0.net
若いのにいい所に目をつけたな
かなり需要ありそうだ
159:名無しさん@涙目です。:2018/07/30(月) 19:04:20.93 ID:AVtVbgMx0.net
凄い単純な事なのに仲介屋に頼むなよ
退職届を出せば良いだけ
握り潰されるなら内容証明で出せば良い
165:名無しさん@涙目です。:2018/07/30(月) 19:29:48.57 ID:9M5uLKQE0.net
ステップアップ、キャリアアップということに繋がってる転職なら
凄く素晴らしい事なのかもしれないが、
いわゆる社会不適合者ぽい人が辞める時のほうが
こういうサービスを使わざるを得ないんじゃねの・・・
171:名無しさん@涙目です。:2018/07/30(月) 21:16:17.09 ID:KYtFUDDo0.net
会社に殺される前に使うサービスだろうな。
過労死とかあるだろ、本当は労基がやるべきだろうけど
あいつら何もしねーし税金の無駄。
173:名無しさん@涙目です。:2018/07/30(月) 21:48:39.15 ID:IzarKDcP0.net[1/2]
そこまで引き留められるんだったら役職とか報酬交渉すりゃいいじゃん
少しは待遇改善するかもよ??
174:名無しさん@涙目です。:2018/07/30(月) 21:52:13.89 ID:d1uAs5T/0.net
>>173
安い賃金で働かせたいやん?
177:名無しさん@涙目です。:2018/07/30(月) 22:13:59.81 ID:IzarKDcP0.net[2/2]
退職手続きくらい自分でできないような奴がまともな人生歩めるとは思えんのだけど
178:名無しさん@涙目です。:2018/07/30(月) 22:37:46.02 ID:s8Q77TVy0.net
いいね。オレは宝くじ当たったら弁護士雇って代行してもらおうと思ってた
180:名無しさん@涙目です。:2018/07/30(月) 22:58:10.02 ID:4qiFNDht0.net
2週間前って決められてなかったか?
その間に引き継ぎやろ
181:名無しさん@涙目です。:2018/07/30(月) 22:59:30.71 ID:NeS/GvMe0.net
大体は就業規則に定められているね
一ヶ月前というのが一番多いだろう
186:名無しさん@涙目です。:2018/07/31(火) 00:25:58.27 ID:Ct39LmTq0.net
安いな。次決まったら即依頼したい。
191:名無しさん@涙目です。:2018/07/31(火) 00:42:30.34 ID:vCsJ3jrw0.net
公安職辞めるとき有給全消化しようとしたら熾烈な妨害を受けた
当然使いきったけど
195:名無しさん@涙目です。:2018/07/31(火) 05:28:54.72 ID:aKrrbaty0.net
>リピートいただいているお客様もいますよ
昨年末に始めたサービスなのにか
200:名無しさん@涙目です。:2018/07/31(火) 05:56:26.93 ID:PGNFPLMW0.net
「引き継ぎすべきだ」に対して「社畜!」って意見が出るとはね。
社畜ってそのレベルなんだな
207:名無しさん@涙目です。:2018/07/31(火) 07:39:02.62 ID:7n3/EDgK0.net
>>200
いや実際そのレベル。代わりの人なんか会社が育てておけばいいだけ
経営者の人材運用上の不手際で、社畜ごときが会社の運営の心配なんかせんでいいんだ
というかむしろ生意気だ、身の程を知ってさっさとやめるべき
大体なんで一労働者が辞めた後の会社の運営の心配して、後の人材の責任まで背負わされてんだ
そんな責任も、社会的道義も、賃金ももらってない
201:名無しさん@涙目です。:2018/07/31(火) 05:57:33.62 ID:R980nrIv0.net
5万円で神経すり減らずにするなら安いもんだろ
204:名無しさん@涙目です。:2018/07/31(火) 07:31:57.19 ID:6XmTVxkd0.net
後腐れなくていいと思うよ
そのうち進学も就職も結婚も代理人が行うようになるかもね
205:名無しさん@涙目です。:2018/07/31(火) 07:35:09.39 ID:RLhTYAzs0.net[1/3]
退職する時に人格否定ゴミ扱いされる事が分かっているから、やめると決心してからは会社には行かないようにしてるな。
行っても録音は必ずしている。
206:名無しさん@涙目です。:2018/07/31(火) 07:37:36.35 ID:RLhTYAzs0.net[2/3]
社畜とか迷惑かけられたら文句は言っても、内心喜んでいるんだから、ドンドン迷惑かけてやればいい。
こんなに会社に忠誠を誓っているワタシ。に酔ってるバカどもなんだから。

引用元:http://hayabusa3.2ch.sc/test/read.cgi/news/1532921796/

当サイト推薦のおすすめ退職代行サービスTOP3
ニコイチ

ニコイチ

サービス概要
退職成功率100% ※30,000件以上の実績
利用料金27,000円
無料相談あり(回数無制限)
受付対応7:00~23:30(定休日:年末年始)
その他・顧問弁護士あり
・心理カウンセラーあり
・転職支援あり
・退職届テンプレートプレゼント
・万が一退職できない場合は全額返金保証
「ニコイチ」は創業17年、累計30,000件以上の退職を成功させた確かな実績を持つ退職代行サービスです。

無料相談はプロの心理カウンセラーが担当しており、精神的に限界を迎えている人の気持ちを深く理解し、親身に相談に乗ってもらうことができます。

利用料金は雇用形態に関係なく一律27,000円です。業界最安値水準で金銭的にも優しいため幅広い方が利用できるかと思います。

受付対応については営業時間が決まっていますが、朝7時から受付しているので早朝に「どうしても会社に行きたくない」という場合にも対応可能です。

辞めるんです
辞めるんです
サービス概要
退職成功率100% ※7,000件以上の実績
利用料金27,000円 ※期間限定キャンペーン
通常価格:50,000円
追加料金なし
無料相談あり(回数無制限)
連絡方法LINE・メール・電話
受付対応24時間/365日
その他・顧問弁護士あり
・退職届テンプレートプレゼント
・万が一退職できない場合は全額返金保証

「辞めるんです」はお客様満足度で業界1位を誇る退職代行サービスであり、実績件数は7,000件以上を誇ります。

顧問弁護士による指導でコンプライアンスを遵守していると明確に記載されており、なおかつサービス開始から退職成功率100%を継続中です。

また通常料金は50,000円ですが、期間限定キャンペーンにより30,000円で利用可能となっています。まさに信頼性とコスパの両方を兼ね備えた退職代行サービスと言えるでしょう。

退職代行の申し込み・無料相談は24時間/365日で対応しています。退職を決意するタイミングは急に訪れるものですが、「辞めるんです」なら早朝・深夜であろうと問題なく対応可能です。

SARABA(サラバ)
退職代行SARABA
サービス概要
退職成功率98% ※6,000件以上の実績
利用料金24,000円
無料相談あり(回数無制限)
受付対応24時間/365日
その他・会社との交渉可能
・退職届テンプレートプレゼント
・万が一退職できない場合は全額返金保証

「SARABA」は利用料金・実績・支援サポートなど総合的に優れた退職代行サービスです。

退職実績は6,000件以上。成功率は98%となっていますが退職代行が失敗したわけでは無く、依頼人が休職を希望し退職代行が終了した結果、この数字とのこと。ちなみに万が一退職できなかった場合は全額返金保証が付きます。

現在SARABAは退職代行業務を経て労働組合となり、金銭請求など会社との交渉業務が正式にできるようになりました。これは利用者にとっても大きな強みとなるでしょう。

おすすめの記事