1:名無しさん@引く手あまた:2018/10/18(木) 22:42:51.85 ID:nWekAP1S0.net
後腐れ無く辞められるの?
2:名無しさん@引く手あまた:2018/10/19(金) 00:23:46.61 ID:vwp3xIDe0.net[1/2]
使った奴おらんのか
3:名無しさん@引く手あまた:2018/10/19(金) 01:18:03.21 ID:uSwaJCin0.net[1/4]
呼んだ?
4:名無しさん@引く手あまた:2018/10/19(金) 01:29:40.40 ID:uSwaJCin0.net[2/4]
実際に使ったよ。
これだけは言いたい!
会社バックレのときに弁護士に聞いたけど退職代行は法律上アウト。
退職交渉は本当は弁護士つけないといけないし、確実に辞められない。

確実に辞めたい+会社とのやり取りが面倒くさいなら弁護士雇った方が良い。

代行は三万円+即日対応五千円くらい掛かった。

弁護士だとトータル20万くらい。

5:名無しさん@引く手あまた:2018/10/19(金) 02:25:15.55 ID:lb7ti+pF0.net
なんでアウトなの?
6:名無しさん@引く手あまた:2018/10/19(金) 02:48:52.00 ID:uSwaJCin0.net[3/4]
コピペだけどごめん。会社に辞める事を言うだけなら大丈夫みたいだけど金銭か絡むとアウト。
http://www.lawyers-kokoro.com/nagoya/bengoshi-diary/669/
7:名無しさん@引く手あまた:2018/10/19(金) 06:26:06.71 ID:vwp3xIDe0.net[2/2]
辞められない可能性もあるのか
8:名無しさん@引く手あまた:2018/10/19(金) 12:37:44.96 ID:qIQ3Adbb0.net
とある代行サイトみたけど、代理として通達するだけで交渉はしてないときちんと明記されてたぞ
あくまで代理人として退職の意思を会社に伝えるだけで契約上のことは本人でやるしかなかろう

そもそも辞める了承を貰うのとそれを伝えるのが出来ない人が大半だから
それ代わりにして貰って辞めるの決まったら後は楽なもんだろ

9:名無しさん@引く手あまた:2018/10/19(金) 12:55:49.14 ID:uSwaJCin0.net[4/4]
俺の場合、自分の両親になりすまして貰って話してもらった。話した内容は不明。
上司とそのまた上の上司に話してもらったからコミュ障には便利だったな。
どちらにせよ会社辞めるには書類のやり取りで会社に行くことになる可能性があったので弁護士入れた。
10:名無しさん@引く手あまた:2018/10/20(土) 00:50:13.50 ID:I2JQgvDF0.net
結局役に立たないんか?
11:名無しさん@引く手あまた:2018/10/20(土) 13:47:59.36 ID:imCupZZn0.net
>>10

お前よりは役にたつよ

12:名無しさん@引く手あまた:2018/10/21(日) 04:18:02.85 ID:+x/IJH5j0.net
プレカリアートユニオン 非正規雇用でも若い世代の正社員でも組合を作って労働条件をよくしたい!

有給休暇を取得して退職する場合の退職届(例)
http://d.hatena.ne.jp/kumonoami/20170705/1499239152
「退職できない」というご相談を受けることがあります。有給休暇を取得して退職する場合の退職届の文例をご紹介します。
あくまでも文例ですのでご自分の実態に合うよう加工してご活用ください。
送付前にコピーをとって手元に控えを残し、郵便局から配達証明など、送った証拠・届いた証拠が残るかたちで送りましょう。
有給休暇の残余日数(取得できる日数)はこちらを参考にしてください。
http://www.mhlw.go.jp/bunya/roudoukijun/faq_kijyungyosei06.html

2017年○月○○日
会社名 ○○株式会社
代表取締役 ○○ ○○様

名前○○ ○○(印)
〒○○○-○○○○ 住所○○県○○市○○○-○○-○

退職届

 私は、2017年○月○○日付で貴社を退職しますので届け出ます。
 つきましては、明日2017年○月○日から2017年○月○日まで有給休暇を取得します。
 私の有給休暇の残余日数は○○日と認識しております。
 万が一、私の有給休暇の残余日数が○○日を下回る場合は、2017年○月○日から有給休暇を全て取得した日付を退職日とします。
 有給休暇取得分の賃金をお支払いいただけない場合は、監督官庁、労働組合などに相談する準備がある旨、申し添えます。

13:名無しさん@引く手あまた:2018/10/24(水) 23:10:43.23 ID:yq4I/ZR50.net
使ったやつおらんのか?
14:名無しさん@引く手あまた:2018/10/27(土) 18:36:23.97 ID:PD7Zac9Z0.net
弁護士事務所で退職代行しているところあったよ。
https://taisyoku-daikou.com/
https://nakano-houritsu.com
使ってみようと検討中。
15:名無しさん@引く手あまた:2018/10/27(土) 18:46:36.18 ID:phA6dZ9R0.net
残業未払いとかないと弁護士のがやる気ださないと思うよ。
16:名無しさん@引く手あまた:2018/10/29(月) 16:26:42.29 ID:E6RNef0U0.net
俺の会社だと難しそうだけど頼んでも大丈夫かな?
17:名無しさん@引く手あまた:2018/10/30(火) 01:50:24.72 ID:ppPfkbWw0.net
>>16
参考までに見てくれ。
 
退職代行使う前に残りの年休の確認(14日あるかどうか)
法律上は14日で辞められるから。一応、会社の同意が取れれば即日退職も可能。

未払い賃金とかの計算。
会社の就業規則の確認。賠償請求されるかもしれないので弁護士協会で相談してみる(初回無料のため)
二週間前から代行業者と相談してみる。
そのあたりから私物の整理を始める。
退職届けと添え状を書く。

実行日に代行業者で意思を伝えて貰って退職届を内容証明で届くようにする。(重要)

数日間は家に帰らない。着信拒否。家族には辞めることを伝えておくこと。

代行業者では確実に辞めれないし、下手したら賠償請求来る可能性もある。辞める時に必要な書類を書くのは自分でやらないといけないので高くても弁護士雇ったほうが良いです。

絶対に離職票受け取ってくださいね(最重要)

18:名無しさん@引く手あまた:2018/11/01(木) 00:57:45.48 ID:f4Or3SVD0.net
弁護士とが高そうだな
19:名無しさん@引く手あまた:2018/11/02(金) 00:45:56.01 ID:o6Bx6Nmt0.net
鬱病だから
診断書だしてもらって有給14日なかったけど即時退職できた
20:名無しさん@引く手あまた:2018/11/03(土) 07:54:09.59 ID:9NoQXg1a0.net[1/2]
即日対応可能ってところが闇
21:名無しさん@引く手あまた:2018/11/03(土) 08:13:36.70 ID:Cen492En0.net
退職代行使うなんかアホくせ~
上司に「退職します」言う時ほどいのすごい快感になるぞ。
ストレス解消なるのに!上司の困った顔や引き留めようとする文言最高やで!
クソ文句言って声あらげケンカ腰で応対してやりゃいいんだ。
ほんとに言い争いになった時のために、バックには包丁入れとき刺し○してやればいいんだ。
正当防衛だからな
辞める時の快感感じたいからで数週間で入社退社繰り返してるでー
まじで俺が退職代行してやろうか??
22:名無しさん@引く手あまた:2018/11/03(土) 09:48:38.16 ID:UQmNv5WW0.net[1/2]
>>20
即日対応良いで
23:名無しさん@引く手あまた:2018/11/03(土) 17:04:02.59 ID:IrSFuRKL0.net
有名なところ、福利厚生に即日退職okをうたってるのは草生える
24:名無しさん@引く手あまた:2018/11/03(土) 17:18:52.11 ID:UQmNv5WW0.net[2/2]
法律アウトだな~
25:名無しさん@引く手あまた:2018/11/03(土) 23:14:53.47 ID:9NoQXg1a0.net[2/2]
>>21
おっさん何歳?
26:名無しさん@引く手あまた:2018/11/07(水) 12:19:58.08 ID:opHVWbl+0.net
ひええ
27:名無しさん@引く手あまた:2018/11/08(木) 21:40:45.13 ID:yHV0Orn60.net
退職代行って仕組みが世の中に浸透したときが、退職代行会社がなくなるときだな。
28:名無しさん@引く手あまた:2018/11/11(日) 19:35:28.99 ID:MlA+OeiF0.net
ただ辞めたいだけなら代行は便利だぜ!!
29:名無しさん@引く手あまた:2018/11/20(火) 10:19:29.61 ID:R84p9LXR0.net
これはいい
30:名無しさん@引く手あまた:2018/11/21(水) 14:15:22.95 ID:bJYFuF2R0.net
2週間前に辞意伝えて勝手に辞めればいいだけじゃん
ホント奴隷根性染み付いてるなw
33:名無しさん@引く手あまた:2018/11/30(金) 23:36:59.71 ID:79gd3rEd0.net
社員の育て方が悪かったんだなと反省しないと
34:名無しさん@引く手あまた:2018/11/30(金) 23:38:19.38 ID:IeUOzrZ20.net
二週間前に退職届かいてバックれだろ
労務資料よこせって電話すればいいだけやん
35:名無しさん@引く手あまた:2018/12/07(金) 22:11:16.21 ID:KvUxrjzl0.net
代行は代理権貰ってない(貰ったら非弁行為でアウト)から、ホントにただテンプレ退職届けを書いて内容証明付けて会社に送るだけだぞ
送った後に揉めても交渉とかしてくれん(交渉したら非弁行為でアウト)からな

この程度で良いなら合同労組に駆け込んだ方が遥かにマシ
労組なら未払い賃金とか取り返してくれるし

36:名無しさん@引く手あまた:2018/12/08(土) 11:20:27.30 ID:ZOtzqfgx0.net
人を人とも思ってないようなクソゴミブラック企業なら大いに利用すべきだけどあまりこれが持て囃されるとちょっと怒られた程度でこれ使うような若者が急増しそうで心配だな
会社にとっていきなり辞められるのはやっぱりダメージでかいぞ
37:名無しさん@引く手あまた:2018/12/08(土) 12:56:47.13 ID:zAy4pPz10.net
社員の育て方が悪かったんだなと反省しないと
39:名無しさん@引く手あまた:2018/12/20(木) 10:05:02.22 ID:akrDCU9/0.net
もっと流行るべき

引用元:http://nozomi.2ch.sc/test/read.cgi/job/1539870171/

当サイト推薦のおすすめ退職代行サービスTOP3
ニコイチ

ニコイチ

サービス概要
退職成功率100% ※30,000件以上の実績
利用料金27,000円
無料相談あり(回数無制限)
受付対応7:00~23:30(定休日:年末年始)
その他・顧問弁護士あり
・心理カウンセラーあり
・転職支援あり
・退職届テンプレートプレゼント
・万が一退職できない場合は全額返金保証
「ニコイチ」は創業17年、累計30,000件以上の退職を成功させた確かな実績を持つ退職代行サービスです。

無料相談はプロの心理カウンセラーが担当しており、精神的に限界を迎えている人の気持ちを深く理解し、親身に相談に乗ってもらうことができます。

利用料金は雇用形態に関係なく一律27,000円です。業界最安値水準で金銭的にも優しいため幅広い方が利用できるかと思います。

受付対応については営業時間が決まっていますが、朝7時から受付しているので早朝に「どうしても会社に行きたくない」という場合にも対応可能です。

辞めるんです
辞めるんです
サービス概要
退職成功率100% ※7,000件以上の実績
利用料金27,000円 ※期間限定キャンペーン
通常価格:50,000円
追加料金なし
無料相談あり(回数無制限)
連絡方法LINE・メール・電話
受付対応24時間/365日
その他・顧問弁護士あり
・退職届テンプレートプレゼント
・万が一退職できない場合は全額返金保証

「辞めるんです」はお客様満足度で業界1位を誇る退職代行サービスであり、実績件数は7,000件以上を誇ります。

顧問弁護士による指導でコンプライアンスを遵守していると明確に記載されており、なおかつサービス開始から退職成功率100%を継続中です。

また通常料金は50,000円ですが、期間限定キャンペーンにより30,000円で利用可能となっています。まさに信頼性とコスパの両方を兼ね備えた退職代行サービスと言えるでしょう。

退職代行の申し込み・無料相談は24時間/365日で対応しています。退職を決意するタイミングは急に訪れるものですが、「辞めるんです」なら早朝・深夜であろうと問題なく対応可能です。

SARABA(サラバ)
退職代行SARABA
サービス概要
退職成功率98% ※6,000件以上の実績
利用料金24,000円
無料相談あり(回数無制限)
受付対応24時間/365日
その他・会社との交渉可能
・退職届テンプレートプレゼント
・万が一退職できない場合は全額返金保証

「SARABA」は利用料金・実績・支援サポートなど総合的に優れた退職代行サービスです。

退職実績は6,000件以上。成功率は98%となっていますが退職代行が失敗したわけでは無く、依頼人が休職を希望し退職代行が終了した結果、この数字とのこと。ちなみに万が一退職できなかった場合は全額返金保証が付きます。

現在SARABAは退職代行業務を経て労働組合となり、金銭請求など会社との交渉業務が正式にできるようになりました。これは利用者にとっても大きな強みとなるでしょう。

おすすめの記事